日付 | 走行km | 内容 |
2004/12/04 | 157,000位 | さようならエアダクト |
エアクリーナーボックス | 2002年の秋にこんなお馬鹿なことをやってたわけですが。 |
吸気ダクト | |
エアアウトレット | |
吸気ダクトー2 | |
吸気ダクトー3 | |
![]() 元に戻すことにしました。まずは、ボンネットのダクトを全て取り払い、 ボンネットのヒンジのナットを外して、ボンネットの交換です。 画像のように、木片を噛ますと一人でも、簡単にできます。 | |
![]() | こんな感じで超簡単! |
![]() | 中のアルミの遮熱版を取り外し、純正のエアクリに交換です。 |
![]() | エアクリのボックス、色塗っちゃってるけど、純正ですよ!(笑い) |
![]() | 勢い余って、ノーズブラ装着・・ |
![]() | ま、そんなもんでしょ?(笑い) |
元々、なんの目的でエアダクトを付けたかと言えば、 エアダクトを付ける→吸入空気温度低下→酸素量増加→燃料吐出量増加→パワーアップ というわけで、 さらに、パワーアップ→同じ速度での巡航でのアクセル開度減少→燃費向上 も狙っていたわけです。 しかし、失ったものは、エンジンルームの上からの雨水の浸入に始まるエンジンルーム内の汚れ、傷みの進行 んで、パワーアップと燃費の向上に関して、一回や二回の給油で判断するほどお馬鹿には成りきれず、 二年の歳月を費やして判断を行ったわけです。 結局、期待したほどのパワー増加は得られず、燃費は、思いの他悪化 世に言う「ポンピングロス」ってのに、勝てなかったのかも知れません。 冬場の吸気温度(エアクリーナー部に温度センサー設置)は、完璧に外気温と同じになっちゃいますので、そりゃ、 冷たいです、その分、燃料が増量されて、燃費がイマイチと・・・・(泣き) |
11/30毒キノコ&ダクトで走行したルートと全く同じルートを純正エアクリ状態で走行いたしましたので、その報告です。 | |||||
日付 | time 時:分 | 走行距離 km | 消費燃料 L | 平均燃費 km/L | 平均速度 km/h |
11/30 | 6:20 | 307.7 | 33.8 | 9.1 | 48.5 |
12/07 | 6:37 | 307.7 | 32.3 | 9.5 | 46.5 |
往路 | 一般道 47.5km | 高速 105.4km | 計 152.9 | ||
復路 | 一般道 47.4km | 高速 107.4km | 計 154.8 | ||
合計 307.7km | |||||
10モード燃費7.2km/L(カタログ値)、10・15モード燃費8.2km/L(想像)のクルマですから・・(笑い) 9.1km/Lで、10モード比「1.26」10・15モード比「1.10」 9.5km/Lで、10モード比「1.31」10・15モード比「1.15」 | |||||
11/30は渋滞無し、12/07は渋滞&低速走行、約15km(その差が平均速度に現れています) 結果としては、消費燃料量の差が1.5L・・(たったの) ちなみに、こういうデータを提示する際、CAMPといえども捏造は可能です。 (急加速&減速)=(定速)をほぼ同じ速度になるようにすればいいのです。 それで、最後に、エンジン止めて、再び、キーをオンして時間だけ進めれば、 ”同一平均速度で、このグッズを装着したら、こんなに燃費が向上しました” メデタシメデタシ! となるわけです(笑い) 信じるかどうかはアナタにお任せ!(笑い) |
Year | 総走行距離km | 総給油量L | 平均燃費km/L | 備考 |
2001 | 14858.3 | 1636.9 | 9.07 | 純正エアクリ |
2002 | 10456.2 | 1213.4 | 8.61 | 純正エアクリ/エアダクト(毒キノコ) |
2003 | 11438.8 | 1334.09 | 8.57 | エアダクト(毒キノコ) |
全てがエアクリの影響とは言わないですが、年でまとめると、エアクリが純正だった頃が燃費は、良いんですよね? ですから、ここで、純正に戻して・・(2004年は、キノコだったので、)2005年一年間の燃費がどのようになるか、 そのデータを得て、初めて、エアクリ交換&吸気温度低下作戦の結果が出ると思われます。 |
いやあ、壮大な計画だ、エアクリ交換&吸気温度だけで、計画1年、交換前データ1年+交換後2年+交換前に戻して1年 、合計5年も費やすんだから・・(笑い)