ボンネットの予備に穴を空けて、少しでも、冷たい空気を吸いたい!その2でござんす。
2002/10/20
先にパートTの吸気ダクトを見てね!!
しかし、どうしても、渋滞中は、ダクトとボンネットの隙間から、熱気を吸い込んじゃうんです。 ダクトをもっとボンネットに密着させる・・そうなんです、そうすれば良いんですが・・
それは、根気と努力を必要とするんで、私には、向いていない。(汗)
ですから、色々と、楽しく作業が出来て、これは!!と思わせることが出来ないかと・・(笑い)
理由を考えて、こんなことしちゃいました!

a:通常は、ラジエタファンによって前の空気をラジエターの冷却の為にどんどんと吸い込んでいるんですよね、 そのエンジンルームに吸いこまれた空気はラジエターを通過することで暖かくなって、そのまま、エンジンルームに 滞留してしまうわけです。プロシードの場合、エンジン下には、立派なアンダーガードを装着してますから、その空気の 排出口は、ミッションとボディーの隙間とか・・あんまり大きくないように感じられます。 エンジンの吸気も、滞留した空気を吸い込むことになってしまうわけです。


b:そいでもって、ボンネットに穴開けて、冷たい空気を吸い込ませようとしたわけですが・・ 渋滞にハマっているとき等に走行風が無いために、ラジエターで暖まった空気を吸いこむのが気に 入らないわけで・・しかし、渋滞にハマっている時は、アイドリング状態ですよね?エンジンが吸いこんでいる 空気の量は少なく、ラジエターの後部の冷却ファンはぐるぐると回っているわけで・・・どんどんと暖かい空気 がエンジンルームに充満するわけで・・・・どんなに、吸気ダクトをつけても、隙間から暖かい空気が廻りこん でくるのは、当然で・・・・アイドリング中は、やっぱり、エンジンルーム内は、正圧になって、吸気するために 空けたエアダクト、実は、排気ダクトと化していまして・・(爆)

c:ボンネットのヒンジのところにスペーサーを噛まして、ボンネットを浮かす というのも考えたのですが、一般的に良く用いられる手法ですから、ちょいと他人と同じ事をするのは気に入らないわけで・・(笑い) 実は、もう一枚、FRPのダクトをとろい・りーさんから、譲り受けていまして、 ”毒を食らわば、皿まで”ということで、そのFRPダクトを使って、今度は、排気ダクトを作っちまおうということになりました。 でも、多分、焼け石に水状態なんだろうなああ(悲しい)

位置を冷静に決めて、ドリルで穴あけ、ジグソーで四角い穴を空けましょう! 排気も、左側に設置です。なぜかというと、エンジンの排気側で大きくスペースが空いていて、空気がたくさん流れていそうなのと、 電装部品が比較的少ない感じがしたんです。それに、右につけると、なんとなく全体のバランスが良くなる気がして、 両方左のほうがアンバランスになって、僕好みなんです(笑い)
開口部は、こんな感じです。しかし、中身が丸見えだ!
水対策の為ににアルミの板を曲げて、雨どいを作ったので、見えなくなりました。
さて、色塗らないと・・
お約束のワインレッド(笑い)
一週間経って、熱抜きのダクトは、思いの外効果が有りまして・・・雨水避けのトレーの位置を下にズラシ、空気の流れが行くなるように少変更しました。
トレーの形状は、こんな感じ・・って、現物合わせで、汚ねえ造りです。
雨水は、この穴から、下に垂らします。
完成です。

フロントウインドウの前って走行中は正圧になっているんですよね。
だから、排気じゃなくて、ここから空気が入ってくるのかも・・(笑い)
上の画像で印をつけたところに穴を空けたんです。
ほんとは、もうちょっと前につけたほうが効果が大きいと思うんですけど・・・
もうちょっと前にいくと、吸気パイプが横にどーんっとあって、
その前だと、デスビとエアコンのコンプレッサーがあるし・・・
クルマの右側(向かって左)は、細い配管類がいっぱいあるし・・
いろいろと考えた末、この位置にしました。
熱は抜きたいけど、水は嫌・・・難しいッス!




これから、まだまだ、続くのであった!!!