ボンネットの予備に穴を空けて、少しでも、冷たい空気を吸いたい!その2でござんす。
2002/10/20
先にパートTの吸気ダクトを見てね!!
次にパートUのエアアウトレットも見てね!!
以下、オーナーズクラブ副会長のゆうほ氏に教えてもらいました。
空気中の酸素量と温度の式
気体の状態方程式PV=nRT
理想気体(0℃、1気圧で22。414Lの体積を占める)の状態方程式が
PV=nRTとなります。
この時の
P:気圧(atm)
V:体積(L)
n:気体の分子数(mol)
R:気体定数=0.082
T:絶対温度(℃+273)
これは、ボイル・シャルルという偉いおっちゃんが考えはった「ボイル・シャルルの気体の状態方程式」
もしかしたら、ボイルどんとシャルルどんのお二人で密かに悪巧み、仲良う実験して見つけたんかもしれんが・・
じゃなくて、ボイルさんとシャルルさんは、全くの知り合いでは有りませんでした。
ある時、二人は出会い、恋に落ち結婚しました。ただ一つ違ったのは、奥様は魔女だったのです
二人の研究は、全く別に行われていて、成果として評価できるものであった、後に、他の研究者が、さらに研究を進めると
なんと、その二人の研究は、同じ方程式であったことが判明したのであった。
と、適当に思いつくままに書いてみました、だって、ほんとに知らんのだから・・(笑い)
とりあえず、そんなこたあどーでも良いことで(爆)
外気温:20℃、ボンネット内:80℃、気圧:1気圧、大気中の酸素量:20%とした場合
上の式に当てはめると、
ボンネット内(80℃)の1L中の酸素量は、0.0069mol
外気温(20℃)の1L中の酸素量は、0.0083mol
外気温と同等の酸素量を吸入するためには、
80℃では1.2倍の酸素量を吸入すればいいようです。
要するに、80度の吸気温度を20度まで下げても、酸素量は、1.2倍にしかならない
暖かい空気を吸っちゃっても、1.2倍以上多く吸うことが出来れば、
パワーダウンしないで済む・・
というわけで、、シュノーケルを止めて、
再び、大きく吸気口を広げたエアクリボックスにすることにしました。
大きく開いた状態で、冷たい空気を吸えれば、最高!ってことでしょ?
キノコを買う金無いし・・・(って、アルミ板何枚買うてんねん!)
![]() | これが、過去に大きく吸気口を開けたエアクリボックスです。 |
![]() | こんな感じで穴は大きいですけど・・冷たい空気を吸えないわけで・・ |
![]() | 最初に付けたのは、その辺の端材を付けて・・ | |
![]() | ![]() | 次に、こんなのを付けてみました。 |
![]() | ![]() | その次は、水を外に流し出すことが出来るやつにしました。 |
![]() | そして、今度は、エアクリの吸気口をデカイのに戻したんで・・遮熱板は、エアクリ全体を覆うやつを作ってみました。 |
![]() | で・・毎度のこと悩まされるのが、水対策・・今度のは、三角形の雨どいをつけてみました・・でもね、これで・・空気の流の障害にもなっているんですよね・・・だから、早急に対処しないと・・・ |
![]() | このエアクリとボディを止めてるステーが邪魔なのよ・・だから、とりあえず、雨どいをこのステーの上においたんですけど・・これは、、このステーを別の細いモノで造ってここのスペースを大きくする必要がありそうですね。 |
それからそれから・・・
![]() | 中古のキノコを見つけてしまったのです。3000円で、衝動買いです(汗) |
![]() | そんでもって、前回作った遮熱板を改造して、キノコに対応させて見ました。 |
![]() | なんて行っても、プロシード用の訳も無く、エアフロとの口径も違えば、ブラケットも無い、自作ですなやっぱ(笑い) エアクリ部のブラケットは、こんな感じ |
![]() | こっちは、エアフロの所です。 |
![]() | ブラケットの向きを変え、曲げ板で適当に作って、そとから見ると、こりゃ!丁度良い場所にあるじゃねえかよ!、嬉しいね!吸気効率がとっても良さそう!ラムエアも夢じゃないかも? |
![]() | でも、雨が降ったら、大変なことに成りそうですから、妥協するしかないですよね。というわけで、←の図のように、雨避けをつくることにしました。ついでに、落ちた雨を上手く流す雨樋も・・・ |
![]() | これ雨樋、写真の左の方に流すようにしてます。右に流すと、角に水が溜まります。 |
![]() | 雨避けは、こんな感じで造りました、吸気によって、アルミが吸い寄せられるかも?って、そんな勢いはないか?(笑い)でも一応、ステ-を付けておきました。 ↓の画像のように、ボンネットを閉じると、エアクリの直前に挿入されます。 |
![]() | ![]() |
![]() | 残念ながら、エアクリが見えなくなってしまいました。(泣き) |
![]() | あ、そうそう、余ったアルミ板で、上にも、遮熱板を付けちゃいました。 |
空気抵抗と吸入抵抗って、同じ事だと思うのですけど・・(違うのかな?)
大気という流体中を進むクルマは、空気の粘性のため、
抵抗を受けそのものの位置を変えながら進みます。
(粘性→分子間の引力によって流体相互に流動を妨げようとする性質)
この抵抗力の事を、空気抵抗力と呼ぶのだそうです。
その空気抵抗力は、下記の式で記述される。
Fair=Cd×A×{(ρ×U^2)/2}
ここで、ρ[kg/m^3]は空気密度、U[m/s]は車両の速度、A[m^2]は車両の前面投影面積、CDは抗力係数です。
空気密度は、気温 t [℃] 、気圧 P [mmHg] のとき(2)式で記述される補正を当てはめましょう。
ρa=(1.2932/1+0.00367t)×(P/760)
この中で、1+0.00367tというのは、なんぞやというと、
1/273=0.00367と成るわけですよ・・
電卓で計算すると、ちょっと違うって??、
絶対零度ってのは、−273.15だと思いましたけど・・??
まあ、0.00366でも、0.00367あんま変わらんじゃろ(笑い)
おっと、話しが逸れたぜ!!
上の式から、空気抵抗(吸入抵抗)は、空気密度に比例するということは、
吸気温度には、反比例するわけじゃ!
ただし、こう言うものってのは、ほとんど、絶対零度
おっと、上の方のボイル・シャルルの方程式でも、
一定体積の気体中に含まれる分子量を計算する式が出てきましたね。
その中でも、絶対零度からの気温がありました。
一定体積中の分子量は、絶対温度に反比例する。
その逆に、吸入抵抗も絶対温度に反比例する。
空気を吸いこむには、空気は暖かいほうが吸いこみやすい!
しかし、暖かい空気は、分子量が少ないので、燃料を燃やす能力が現象する
ともに、絶対温度に関係している。
長々と、訳の判らん文章を読んでくれてアリガトさん!
なんだか、燃費サイトでは、
ポンピングロス(吸入抵抗に伴う損失のことを言うらしい)
が気温の低下で大きくなるので、冬は、燃費が悪化するってことで
博識な方々の意見が一致したらしいのですが・・・
温度が低くなることで、酸素量が増大するから、結果として同じになるんじゃ
ないかと思っています。
そして、酸素量が増えた分、燃料も多く吹き、燃やすことが出来るのですから、
それにより、同じ燃料を少ない回転で燃やすことが可能になるわけです。
エンジン内部の損失は、少なくて済む訳ですよね?
だから、やっぱり、
寒い冬のほうが燃費が良くなると思います。
でもね、、無駄にアクセル踏んだり、暖房の為に長時間の停車なんてしたりして、
もともと、無駄に燃料食ってるようなドライバーの場合は、それ以前の問題だよね。