ボンネットの予備に穴を空けて、少しでも、冷たい空気を吸いたいぶひ!
2002/09/21
![]() | ボンネット内部のエアククリボックスの位置と合わせて、穴あけです。四隅にドリルで穴をあけて、ジグソーで・・・ |
![]() | このダクトをつけるです。とろいりーさん有難う。 |
![]() | ボンネットの交換は、一人でも、簡単に出来るです。木片をボンネットにかますんですよ! |
![]() | 車上で、もう一度、位置の確認!ボンネットの微妙なうねり曲がりは、ゴム板を間に挟んで、クリアランスを調整しましょ! |
![]() | どれどれ、エアクリの位置は?? |
![]() | ちょっと、後ろだったかな?でも、これ以上前への取り付けは、ボンネットのフレーム?補強?が邪魔です。 |
![]() | ボンネットを開けると、穴の大きさがわかりますよね。そんなに大きくは開けてません。 |
![]() | ガムテで位置を決めて、 |
![]() | FRPのダクト、ゴム板、ボンネット、をドリルで穴あけです。 |
![]() | ハイ、出来ました。 |
![]() | でも、走行風で入ってきた空気は、そのまま、エアクリボックスの上を通過しそうだぞ!そこらへんに落ちていた、アルミの板をとりあえず、つけておきましょう! |
![]() | あんまり、効果ないかも?もうちょっと、きちんとしたものに換えないとね |
![]() | お疲れさまのボンネット! |
![]() | |
全体的には、こんな感じです。 | |
![]() | さてと、どの色に塗り替えようかな?(笑い) |
![]() | というわけで、とりあえず、色を塗ってみましょう!外して塗れよ!って? だって、ステンビスも同色にしたいのよん! |
![]() | スプレーで吹き付けた後、マスキングの新聞紙を外しましょうね! |
![]() | 完成です。って、黒かよ!(笑い) |
![]() | 次の週の日曜日に、ぎっくり腰のリハビリを兼ねて、吸気ダクトの製作とエアスクープの塗装をしました。 0.3mm厚のアルミ板を曲げて、ボンネット裏の導風板です。 |
![]() | シュノーケルの廻りの遮熱板これも、0.3mm厚のアルミ板で作りました。 |
![]() | エアスクープは、ワインレッドでございます。 |
![]() | 完成です。 |
吸気温度と出力の関係のお話
吸気温度が1度低くなると、1/273%の出力アップをするらしい
ということで、、、このダクトを作って、吸気温度は、どのくらい低下したか?
走行によって風が入り込むことで、明らかに、低くはなりましたが、適当に遮熱板を作ったんで
やっぱり隙間風が入り込みます(この場合の隙間風は、ラジエターを通過してきた暖かい空気のこと)
焼け石に水なのかも知れませんけど、とりあえず、作った本人は、満足しています。
それにしても、1/273%のアップって・・・例えば、5度低くなったら、120*5/273=2.2ps(ちょっと悲しいです)
2002/10/05土曜日に、腰の調子も良くなったんで、ちょっとクルマに乗ったんですけど・・
信号待ちで止まっているときは、走行風が無いので、エンジンルーム内の暖かいのを吸いまして、
吸気口の温度は、どんどんと上昇するのは、前と同じなのですが・・
走りだすと、これがまた、とっても早く温度が低くなるのです。
んでもって、市街地を30分ほど走行しましたが、最高でも、50度程度でした。
平均速度は、約18キロくらいで、いつもの状態です(笑い)
以前の状態では、軽く70度を超しましたから、ちょっと満足かも??(笑い)
2002/10/12、新型の遮熱板を作成しました。0.3mmのアルミ板を折り曲げ、リベット止めしました。
冷たい空気を吸い込めるようになっても、雨水の侵入を防がなきゃ使い物にならないわけで・・・ | |
![]() | このままですと、駐車中に雨水が入るんです。駐車中に入るということは、走行中も当然入ってきます。 |
![]() | とりあえずの対策として駐車中は、ゴム板を丸めたもので、蓋をしておくこととしました。 |
雨水を逃がしつつ、エンジンの熱気を吸わない遮熱板をつくろうじゃないかと、思いました。 | |
![]() | シュノーケルは、先端が曲がっていて、これにダクトを取り付けるのは、非常に困難ではないかと・・言うわけで、前につくった遮熱板は上がオープン状態でラジエターの熱気を吸いこんじゃうんです。 |
![]() | 以前に切り取っちゃったエアクリボックスのシュノーケルがあまっているじゃありませんか? |
![]() | ということで、早速、途中で切断です。 |
![]() | そうすると、ボンネットの穴から、シュノーケル直撃!! |
![]() | こんな遮熱板を作ってみました。あ!、水対策は?? |
![]() | 一番低いと思われるところに穴を空けて、 |
![]() | ホースを付けて、ドレーンです。 |
![]() | 真中辺りにある斜めの板は、水がエアクリに侵入しないようにということで、いわゆる雨樋です。(笑い)、黒い電線は、外気温度計のセンサーです。 |
![]() | イメージとしては、こんな感じになっています。エアクリボックスにも水抜きのドレーンがあります。 だから、二段構えってことに成ります。 |
![]() | ボンネットとのクリアランスを現物合わせして・・、、実は、このクリアランス合わせが大変でした。だって、ボンネット閉めると、クリアランスは、判らないんですから・・(笑い)、結局、かなり高い位置に成るんですね(汗)。。 |
2002/10/13にいろいろと走り回ったんですが・・苦労して作った割に、暖かい空気を吸うんです。というわけで、やっぱり、ボンネット裏の導風板は必要では?ということで、端材を加工して、作りました。
![]() | ボンネット裏に付けた導風板です。 |
![]() | ボンネットを閉じると、ダクトの中に入るようになっています。 |
![]() | 斜め前から見たほうが判りやすいかな? |
![]() | 前回作成のダクトの中に挿し込むような感じです。 |