ダブルウィッシュボーン(フロントサスペンション)

ウィッシュボーンとは鳥の胸骨の意味で、V字型をした骨に似たアームが上下に二本でて、 アクスルを支持する。スプリングには、コイルバネを使用するのが普通だが、トーションバ ーを利用した車(マービー)もある。一口にダブルウィッシュボーンといっても、車によっ て上下のアームの長さや平行度がそれぞれ異なるが、最近では、アームの長さなどをコンピ ュータにかけて算出している。ごく一般的なダブルウィッシュボーンタイプでは、頑丈な サスペンションメンバー(取り付けフレーム)に上下二本のアームを組み付け、アームの間 にショックアブゾーバーを内臓した、コイルスプリングをレイアウトする(マービーはショ ックのみ)そしてロワーアームには、テンションロッド兼用の太いスタビライザーが組み付 けられる。アームはロワー(下部)よりもアッパー(上部)の方が短いのが普通で、このた め不等長アーム型サスペンションとも呼ばれている。アームの長さが同じだと、ホイールが 上下に動いた場合のキャンバー変化が少ないが、トレッド(左右の車輪間隔)が大きく変化 する。そしてアッパーアームを短くすると、トレッドは変化しない代わりにキャンバーが変 化する。キャンバーとトレッドの両方が変化しないようにすることは事実上不可能なので、 一般的には、タイヤの偏摩耗を防ぐ為にも、キャンバーが多少変化しても、トレッドが変化 しないように、アッパーアームを短くするわけだ。また、アームを上から見ると、やや後ろ に後退している、これは、ブレーキをかけたときのノーズダイブを防ぐ為のものである。
長所
設計の自由度が極めて広いので、ソフトな乗り心地の高級乗用車から ハードなレーシングカーにまで使える。アームが二本だけなので、バネ 下重量が軽く、シミーも起こしにくいので、柔らかいバネを使えるから 乗り心地が良い。アームの配置を工夫することによって容易にアライメ ントの変化をコントロール出来るので操縦性や安定性を確保しやすい。 修理やアライメントの調整が簡単に出来る。
短所
構造が複雑で間接部分が多いのでコストが高くつき給油などの保守整備 に手間がかかる。取り付けに広いスペースを必要とする。このため後輪 にはほとんど用いられない(マービーは、ドライブシャフトと干渉しな いようにトーションバースプリングを採用している。)ロールセンター の位置が低いので、ロール剛性も低いので、スタビライザーが必要である。
ローダウン?
ハイリフト?