マービーは、ローダウン派の方が多いみたいなので、ローダウンについて、書いてみました。
お役に立てますでしょうか。
フロント
フロントサスペンションは、フレーム側を軸にして、ちょうちょの羽根のように、パタパタとなります。
ダブルウィッシュボーンですからアッパー(上)ロワー(下)の上下二本のアームが、フレームより
生えております。
アッパーアーム
ロワーアーム
ローダウン(車高を下げる)するには、そのサスペンションを縮めるのが手っ取り早いと考えます。
トーションバースプリングを採用していますので、(コイルスプリングをまっすぐに伸ばした状態)
フロントサスのアーム取り付け部に
まっすぐ手前から刺さっているのがトーションバー

サスペンションのロワーアームに
スプラインで刺さっています
フレーム側の取り付けは
こんな風にネジがあり”締め付け”&”緩め”が
可能になっています。
注意、ジャッキアップして無荷重の状態で、ホコリを取って、CRCを吹きかけて、ネジリましょう。
バンプラバー
ショックの左のピラミッド状のもの(逆向き)がバンプラバー
でも容易に緩めると、バンプラバー底付き(底突き?)防止緩衝ゴム」
との距離が少なくなります。バンプラバーに当たると乗員は、かなりの
衝撃を感じると思います。薄いバンプラバー(アフターパーツ)を使用
しましょう。また、ばね定数の大きなバネで、縮み難くするのもよいか
もしれません。乗り心地は、まあ、しょうがないとしてあと、
ダブルウィッシュボーン でも、上下アームの長さが違いますので、
ネガキャン(ハの字)になります、片減りは免れません。ステアリング
タイロッドの長さが、アッパー、ロワーと違うので、短ければトーは開き、
長ければトーは閉じます。アッカーマンジャントの考えから、
普通長さは異なるはず。直進安定性も損なわれます。
(パワステだと感じにくいかも?)
リヤサス
リヤリーフからホーシングが、U字ボルトで下がっています。ジャッキアップして、
フレームにリジットラックを噛ましガレージジャッキで、ホーシングを保持して、
U字ボルトを緩めて、リーフと分離します。その後、リーフをはずし、ホーシング
と上下を入れ替えれば、オーバースラングからアンダースラングへ変更しましょう
いきなり、4,5インチは下がるでしょう。でも、そのままでの取り付けは、
リーフの反りが逆になりますので、無理だと思います。それに、バンプラバーも
装着不能となります。
U字ボルトを逆にするので、
バンプラバーは下側になってしまいます。
注、自分で作業することは、止めましょう。
実績のある、整備屋さんで作業してもらいましょう
いかなる場合においても、当サイトの管理人には、一切の責任はないものとします。