貴方は、ハイリフト?それともローダウン?車高を変更した場合のフロントサスペンションの変化に付いて
なかでも、一番判りやすい、キャンバーに付いてです。
図Aこれはノーマル車高の状態と考えてください。タイヤは、ほぼ直角に地面に接しています。
図Bノーマルの状態で、カーブを曲がる場合、横傾き(ロールします)ロールして、ボディーが、地面に平行にならない状態になっても、タイヤは 常に地面に直角な状態で居る様にセッティングされています。(アームの長さや、開き具合で) 厳密に言うと、他の要素が絡んできますけど、判りやすくいうと、この様な状態に成ります。
カーブ外側のサスは縮み、キャンバー角が大きくなります。(ネガティプキャンバー、自称走り屋のあんちゃんが好む)
カーブ内側のサスは伸び、キャンバー角が小さくなります。(ポジティブキャンバー)
ということは、フロントサスを、いじって、車高を変更、ローダウン方向の場合、ネガとなり、 ハイリフト方向の場合、ポジとなることが判ります。
さらに、ハイリフトをすると、フロントアッパーアームの長さがロワアームより短いので、ネガに成っていきます。
図Cハイリフトした場合
図Dローダウンした場合