 | ダッシュボードのメーターパネルを外すのは、ハンドルを一番下にして、下から覗きましょう。みんな、下から覗くのスキでしょ!!!(笑い)4個のビスで留まってます。そうすると左の写真のようになります。こうなると、今度は、ネジが見えますので、それを外していきます。あ!!、気をつけなきゃいけないのは、リアの熱線と、イルミネーションの照度調整スイッチの配線を外してね!! |
 | メーターケーブルを外すのは、細い腕のほうが良いかな??3個のコネクタ(電気)も忘れずに外してね!! |
 | ここの止め、2本が、マニュアル(赤)4本がオートマ(赤)&(緑) マニュアルには、緑の二本は有りません、それが、車速パルスの取りだし部でありんす!パターンを追いかけると、一本は、マイナス(GND)でもう一本は、何にも繋がってません。 |
 | オートマ用のメーターパネルと、自分のメーターパネル(MT)をバラしましょう。 |
 | でもって、オートマ用のには、なんだか、変わった部品が付いている!! |
 | これは、なんでしょう!、これこそ、車速パルスを発生する部品です。 |
 | で、早速、自分のメーターの部品に装着しましょう。ナビや、CAMPに必要な、車速パルスの出来あがり!!ただし、無電圧(電流引き込み)の出力ですから、1kΩ位の抵抗で、+12Vに吊り上げる必要があります。 |
 | ここに、ネジをぶち込んで、配線を追加しました。(緑円部) |
 | 拡大したら、こうなってます。下の回路を見てもらうと判ると思いますが・・・黒線は、マイナスに落ちてますので、必要ありません。でも、後で必要になるかな??ってとりあえず付けておきました。 |
 | 回路的には、こんな感じです。通常の車速パルスを持つECUの場合、点々の先にECUが在るので、パルス(メーターケーブルが1回転すると、4回、配線の電圧が、12V、0V、12V,0Vと交互に変化する)そのまま、では、カーナビや、HKS−CAMPなどの車速パルス要求アイテムが、認知できないので、1kΩ程度の抵抗をACCに接続することで、対応していたが、電流が多すぎるので、寿命が心配でした・・・・、一週間後の休みに、3.5kΩの抵抗に交換しました。 |