HKS-CAMP とは,車速、インジェクションの噴射量、エンジン回転数により、各種データを、画面に表示するものです。
ディーゼル車、装着不可,GDIとロータリーは、データが正確じゃなくなるそうです。
何故だかって、インジェクターの制御を時間だけでやってるわけじゃないってこと、
ロータリーは、インジェクターの吐出量の異なる、ものを使っているから、プライマリーとセカンダリー
最高速度、燃費、平均速度、平均燃費、経過時間等いろいろ表示出来るのですが、
中でも一番便利なのは燃料消費量が把握出来る事です。
マービーの燃料タンクは(56L)と少ないため、結構頻繁にGSにいかなくては成りません。でも CAMPのおかげで、
50リッター(残り6リッター)位までガス欠の心配無く消費出来ます。
あと、掲載している画面の色は、参考としてください、マーの計器類の色はオレンジなので、オレンジにして合わせています。
CAMPの取りつけはこんな感じ
HKS-CAMPホーム画面
アナログ画面
ピークホールド機能付きですスピードメーターは300km/h
回転計は10,000rpmまで表示出来ます。
マービーには必要ありませんけど五種類の数値の内、2種類を任意に選択して、表示します。
アラーム設定画面
速度(km/h)、回転(rpm)、インジェクター吐出量(cc)、インジェクター開弁率(%)、燃費(km/L)
の状況によりアラームを鳴らす事が可能です、
デジタル画面
上記、アナログ画面の数値を、バーグラフと、デジタル数値
で、あらわしています、
同時にすべてのデータが見られます
金魚画面
車の状況に伴って、水槽の中の環境が変化します、渋滞にはまると酸欠になったり、
オイル交換時に、水槽の中の水を交換すると、オイルの劣化と同時進行で、
水槽の水も汚れていきます、単なる走行距離で、やっているわけじゃないみたい、
市街地の走行は劣化が速いが、高速走行では市街地より、劣化は遅いです、
(距離に対して)エンジンのクランク回転でやってるのかなあ?(不明)
パスト(区間データ計測)画面
任意に計測のスタートストップが可能で、
一日の燃費や平均速度を計ったり、
コース別にデータを取ることが可能です、
一番下のデータは、常時計測させて、平均燃費を計測させています。
グラフ(データロガー)画面
デフォルトのメモリーで、3分間のデータを取れます。S-RAMカードを増設すれば、
忘れた!けど、十数分は、いけた?
フリクション(走行抵抗)画面
車重をあらかじめ入力しておいて、高速道路などで、ある速度(100km以上)
から、ニュートラルにして、速度の低下の仕方から、CAMPが勝手に計測してくれます。
120kmからですと、80km以下までの速度低下具合で、フリクションを計測してくれます。
あまり混んでいる道路でやると、、、とっても迷惑!
マービーの場合、100kmでの、馬力損失は、なんと、40psを超えている!
30インチのマッテレタイヤでは、もっと悪くなります。(45ps程度)
燃費向上を目的として、アラーム(警告音)を鳴らす。

1、フューエルカット時にアラーム(警告音)を鳴らす。
燃料吐出が0に成ったときにアラームを鳴らし、フューエルカットの状況を運転者が認識できるようにする。
アラームの設定を0cc以下とする・・・・×、電源オンでエンジン停止中に鳴ってしまうので駄目である。
走行中でエンジンが起動していて、フューエルカットしている場合にアラームを鳴らすためには、 燃費が99.9km/h以上になったら鳴るようにすると良い!

上記によって、減速時に,フューエルカットを有効に利用することが出来る


2、燃料の吐出量から、アクセルの踏みすぎのアラーム(警告音)を鳴らす。
まず、目標とする燃費を定める、一例を上げれば、10・15モードが簡単です。

仮に時速100キロで高速道路を走行した場合に、10・15モードを越えることを目標とする。

私のクルマの場合、8.4km/Lである。

その場合の必要燃料量は?
100/8.4=11.9L=11904cc
つまり、1時間当り11904cc以下として、時速100キロで100キロの距離を移動すれば、
目的(10・15モード突破)を達成できるということ

11904ccを60分で消費するわけだから、毎分の吐出量を求めれば良いわけである。
燃料吐出量は、11904/60=198.4cc/min

これ以上、燃料を吐出した場合にアクセルの踏みすぎ警告アラームを鳴らすようにすれば、良いのである。

ただ、これには、問題がある!。アクセルの踏み方(急加速)で警告を鳴らすだけなので、
アイドリング状態で止まっている場合には、警告が出ない。

もう一つ、これで、設定した数値では、高速道路の合流加速等では、アラームが鳴りっぱなし、
登坂路でも、同様である。

高速道路で充分に加速しないというのは、危険な行為であると考えますので、その場合は、無視して
加速してくださいね!。

ただ、その場合においても、節度のある加速を行なったほうが良いとおもいまして、
もう一つ、アラーム(警告音)を鳴らすようにしています。
それは、インジェクターの開弁率によるアラーム(警告音)を利用します。
燃料吐出量のアラームが鳴ったとき、開弁率がどの程度なのか、一度、目視で確認し、記憶します。
それより、10%〜25%程度のところに、開弁率のアラーム(警告音)設定を行ないます。
高速道路への合流、登坂等、ある程度のアクセル開度を求められる状況においては、
燃料吐出量ではなく、インジェクター開弁率のアラームを利用しようということです。

アラーム(警告音)は、同じでありますが、モニター上に表示されるものを確認しながら
節度を持った加速を心がけましょう!!

あと、ついでに、スピードと回転数にも、アラームを適当に設定して、みるのも良いかもしれません。


上記2点で、1は、燃料が節約できたときアラーム(警告音)が鳴り、2は無駄にしているときにアラーム(警告音)が鳴る。
双方のアラームは、同じ音である。運転者がどちらの音なのか、判り辛いのでは?と心配される方もいるかもしれない。
ご安心ください。減速と加速という全く別の動作の時になるのだから・・・・
減速中に鳴らないとすれば、フューエルカットがされていないと鳴るのが正解!、
加速中に鳴る場合は、燃料が多すぎると鳴らさないように加速を行なえ!と警告!

設定して、十数分も走れば、すぐに慣れるであろう!

車速パルスの取り方、(オートマ車)
パルス君ってこれですよ