2004/09/25

上の画像の箱入りスピーカー
”どこでもスピーカー”といえば、判りやすいですかね?
普通のスピーカーは、磁石とコイルでコーン紙を振動させ、音を出すわけですが、
こいつには、振動するコーン紙がありません。
その代わりに、このユニットを置いたそのものがコーン紙の代わりに振動を始めるという
笑っちゃうやつなんです。
例えば、机の上に置けば机が振動し、フローリングの床に置けば、その床が振動し、
音を発するのです。

だから、そのモノの重さ、重いと振動し難い、軽いと振動しやすい。
硬いと振動が伝わる、軟らかいと振動が伝わらない、
例えば、座布団の上に置くと、音はとても小さく、
発砲スチロールだと、軽いので振動が良く伝わり、適度な堅さで、高音が良く聞こえます。

そいでもって、訳の判らんヘボメーカーじゃなく、今は無き、名門?ダイヤトーンが売っていたやつなのです。

スペック:
インピーダンス:8Ω、定格入力:20W、最大入力:50W、周波数特性:設置場所による

DIATONE ACTUATOR UNIT "ACT−1"



元々なにがどうした?っていうのは、プロシードのスピーカーの音の悪さでして、
リヤは最悪、とっても遠い、開口部も小さく、音がモコモコなんです。

オーディオ←今まで変更したスピーカーとかオーディオとか・・

スピーカーの配置は、色々と置き場所を変え、ウーハーを入れ、改善したつもりなのですが、

そして、フロントも、下向きに付いていて、イマイチなんです。
直進性が強く耳まで届かない高音を補正するために、
ツイーターを耳の近く(Aピラー)に置くというのがセオリーなのですが、
それじゃ普通過ぎて、面白くないと言うわけで(笑い)

(おいおい、音質向上が目的じゃねえのかよ!)
元々の考えとは、かけ離れた方向に向かうのが私の性(笑い)

んじゃ、スピーカーの位置を替えてしまおう!と・・・
置く場所に制限がある、普通のスピーカー
置く場所によって音質が変わっちゃう今度のスピーカー
やっぱ!、楽しくなきゃ!!!
というわけで、どこに置こうかしら?(笑い)

音は真正面から・・「フロントガラスを振動させて、音源にしてしまう。」
耳の近く「Bピラーに置いて」

セッティングの幅広すぎ(笑い)

フロントガラスにこんなもん貼っても良いんだろうか?(笑い)
ETCは貼っても良い?、車検のシール、点検整備のシールなら良い?
良いか、悪いか、視界を妨げるのか、妨げないのか?
ま、どこまで、どれをもって、ボーダーラインとするか、微妙なのですが、
隅っこに、このユニットを貼り付けるのは??
アレはOK、コレはNG、って、
普通の考えなら、視界を妨げるものは、全てNGとして、
フロントウインドウには、一切なにも貼っちゃ駄目だよね?。
どんな目的があるにせよ、なにか貼ると視界を妨げることになるよね?
法として優柔不断すぎるでしょ?
そいえば、フロントウインドウの上のほうの
サンシェード(部分的に色つきガラスになっているやつ)
これは、全面積の20%以下であれば、OKなんだそうだ。
そいえば、マービーにも付いてたですね。

まったく、突っ込みどころ満載で、楽しいっちゃ!(笑い)
どこかで、咎められたら、オマーリさんと和気藹々たのしく、ディスカッションができそうだわん!
それで、こんな風になりました。「2004/10/16-17」