日付走行km内容
2004/10/16156,000位パワーアンプ&スピーカー
こんなスピーカーを買っちゃったのは、以前に報告していましたが。
今までのパワーアンプはアゼストの20w×2の小さなパワーアンプでした。それで、あのアクチュエータを駆動しようとしたら、音が聞こえませんです。
ラゲッジトレーにどうしても収めたい、何が何でも・・・というわけで、小さなパワーアンプを使ってました。でも今回のフロントウインドウスピーカー計画では、ラゲッジトレーの蓋に穴を開けて、アンプの上面が出ちゃっても仕方が無いという覚悟で買い付けたケンウッドのパワーアンプ、ちなみに、500円(オークション) ケンウッド、KAC−645、4ch×25W・・・・・多分、
ドンピシャで収まったです。熱の問題は、どうしようかな?(笑い)
アクチュエータユニット、DIATONE ACT-1を4個使用。
フロントガラスは、弧を描いていますんで、全面に両面テープを貼ると、振動が一番強い中心部がガラスに接触できなくなっちゃうんで、縦に一本にしておきました。
__________フロントウインドウの四隅に耐熱両面テープ(超強力)で貼り付けました。

まだ仮設・・(笑い)
最初の予定で20w×2でアクチュエータを二個駆動にすると、音量が小さかったのです。 ですから、アンプを25wにアップさせ、アクチュエータも2個増やして、それぞれ、一つのアンプで、一つのアクチュエータとし、アンプの能力は、2.5倍、振動させる能力も2倍にしちゃったのです。 (ちなみに、アンプの出力が増えたからと言って能力はそのまま、比例するわけじゃないとは思いますが・・・) んで、音質向上したか?と聞かれれば・・よく判らん!(笑い)・・・最初の目的から逸れちゃったけど、フロントウインドウを振動させ音を出すなんて、普通じゃないクルマになったんで、満足です!(汗)
実は、ケンウッドのカーオーディオのホームページにこんなこと書いてあったんで・・・つい・・
クルマのスピーカーは、スペースの都合上、ドア下部などに配置される場合が多く、こもった音になりがちです。
SRS FOCUSは、そんなスピーカーの音像を目の高さまで上げ、

まるでフロントガラスの向こうにスピーカーがあるかのような音場を創り上げてくれるシステムです。
頭部伝達関数(HRTF)の理論を用いたこのシステムは、
高域と中低域の音が同時に立ち上がるので、位相のずれも解決し、音像がまとまります。
このためボーカルや楽器の輪郭がはっきりし、臨場感あるサウンドへと生まれ変わります。

ちょっと違っているんですが・・・ボクのクルマは、
まるでフロントガラスの向こうにスピーカーがあるかのような音場を創り上げてくれるシステムです。
ではなく、フロントガラス自体が鳴っているんです!


ある意味、 ただの共振音(ビビリ音)という噂も・・(滝汗)

コレまでのオーディオの総ワット数。
ヘッドユニット、、、35W×4=140W
パワーアンプ(小)、20W×2=040W
パワーアンプ(大)、25W×4=100W
サブウーハー、、、100W×2=200W
合計で、480Wになりましたです。
2004/11/12。走行中のノイズ、イグニッションノイズのようで、エンジン回転と同期しているのが発覚、
ちょいとボリュームを下げれば、良いのかな?(イグニッションノイズということは、エンジンルームで乗るわけで、 そこを通過しているのは、電源配線だけ、その場合、大音量の時の電圧降下を引き金に、おこるんじゃないかと・・) と、思いつつ、停車して、アンプのボリュームを下げようと・・・
あれ?このアンプ、アース端子なんて、あるじゃねえか?なんじゃこりゃ、 アースっていっても、クルマだから、マイナスに直結するだけじゃんけ?、
あれ、ボディの方が良いのか?
電圧的に安定しているのは、太い電線で引っ張った電源線のほうだよなあ??、
んじゃ、とりあえず、電源のマイナスに、接続っと。

ピタッと、ノイズが無くなりました。
アース端子なんざ、アンプのケースシング内で、最初から、マイナスに接続しとけよ、コラ!

と、上で偉そうに、ノイズが消えたと言ってますが、やっぱりノイズが消えない(泣き)、ヨクヨク考えてみれば・・振動でノイズが消えることがあるんです。 こりゃマイクロクラックを起こしているんじゃないかと・・・??、基板の半田付けの部分(特に、配線が接続されて、振動が共振しやすい外部端子)を半田付けをし直してみようかと・・ それで、画像のようにバラしてみました。
2004/12/07、マイクロクラックの対処後、長距離走行(約300キロ)、ノイズは無くなりました(ラッキー!)