日付走行km
2002/12/15
内容コメント
コールドスタート後、
アイドリング回転数がイマイチ
サーモスタット交換
コールドスタートのときって、最初の数秒は、バーンアウト回転数(1500〜2000rpm)でまわって、 その後、水温の上昇に伴い、徐々に回転数が下がってきますよね? それが、回転数が一旦下がった後、再び高い回転数に逆戻りするようになっちゃったんですよ。 ただ、その後しばらくするとまた回転数は徐々に下がってきますけどね。
んで、自分のホームページ(このホムぺだよ)(笑い)で、クーリングシステムのところを見たんです。
サーモスタットの仕様
開き始め温度(℃) メイン:88±1.5、サブ85±1.5
全開温度(℃) 100
全開リフト量(mm) メイン:8.0以上、サブ1.5以上

んんん・・・なんじゃ?このメイン、サブってのは?
サブの開き始め温度は、85℃でメインは88度。そいでもって、全開温度は100℃

サーモスタットって、暖気の時にパカっと開いて、あとは、ずっと開きっぱなしという ことではなくって、水温によって、ラジエターに流す流量を微妙に制限しているってことですね!、 そりゃ、そうだよな・・夏の渋滞の時と冬の高速道路を順調に走るとき・・・ラジエターの冷え方、 違うのは当たり前だ・・・んで、大きな弁と小さな弁、その二つの作動始めの温度に差を持たせておけば・・・ メインの弁だけで、温度調整をしていると、暖気途中でメインが開いたとたんに、 冷却水がドバーっとラジエターに流れ・・・温度センサー付近の水温が再び下降してしまう・・ ん!。そうだ、サブの動作不良じゃねえの??
というわけで、サーモスタットの交換の始まり始まり・・
サーモスタットは、ここにあるです。 目の前に見える配線を傷つけると、後でエライ目にあうことは必至ですから、そこんとこは、気をつけましょう。
こっちを見たほうがいいかも?こんな形のものを取り外すです! 先に、ラジエターホースは抜いておきましょうね(笑い) 接合面は、傷をつけないように取り扱いに注意しましょう。
この茶色い、汚いのがサーモスタットです。13万キロ以上、一度も交換してません!
サーモをドライバーで小突いて取り外し、こっちの接合面もキレイキレイしましょ!
こっちは、今度取りつけるほうのサーモです(中古品)
ガスケットを挟んで、もとの状態に組みなおしましょう!
最後に、クーラントを補充してお終い!
外したサーモは、釜茹での刑にしてやったデス!(作動チェック)サブの85℃で開く方が、閉じたままで開かなかったです。
続き、その一!

この後まだまた続くですよ!