日付走行km内容
2005/02/26158,500位ひっそりとメッキパーツ
ヤフオクで、プロシード用メッキバンパーってのが出品されまして、1万円以下だったら買いかな?と思っていましたら、 落札価格が\27500という高値で手も足も出ませんでした。(2005/2/20終了のオークション、次の出品、3/1終了のやつでも、\23500の金額)でも、一度見てしまうと、ちょっと気になって、んで、調べてみたんです、、 定価は幾らなのか?、、ってそしたら、定価、¥26,250−だって!!、案外安いじゃんか、っていうか、ヤフオクのは、傷有りの中古品、、、 新品と落札価格は大差無い、送料や、振込み手数料を考えれば、新品のほうが良いんじゃないの?ってことになったんです、 それで、ついでに、ラジエターグリルもメッキのやつに交換してしまったです。メッキグリル、¥31500、、、、NAZCA←ココで買いました。
というわけで、コレが今までの顔です。
フロントグリルだけの交換であれば、ガードは付けたままで交換可能です、今回はバンパーも交換するために外します、ですから、手始めに、グリルガードを外します。
ラジエターグリルの交換の方法はここを見てね↓
02/02/22
ラジエタグリル交換
メッキグリルと純正の相違点は、、、まずデザインは、マービー用ではなく、キャブプラスと同じ形状のようです。それと、メッキグリルには、ここに、ターンシグナルランプを止めるビスの「プラスティック製の受け」がありません。
標準のには、この四角で白いのがついているんです。こいつを移植しましょう。
と、いうわけで、取り付け完了です。実は、あんまり作りは良くないです。まあ、海外製品(台湾製?)ですから、その辺りは、皆さんもご存知かと思いますけど、取り付けに支障が有るわけではありませんけどね!
一旦、ガードバーを元に戻して、記念撮影です!、私のは、ターンシグナルランプをバンパーに移動しているから、ターンシグナルランプを一度取り外さないといけません。レンズに傷が入っちゃうと悲しいから・・
続いて、メッキバンパーは、真ん中の金属の部分だけですから、バンパーを分解して、その部分だけ入れ替えます。バンパーのクルマからの取り外しですが、こちらを見てください↓
01/07/23
バンパー交換

バンパーのブラケットを外します。長年の風雪で、錆びていますから、CRCを吹きかけて、しばらく待ちましょう。
こんな感じで外れます。外装とブラケットを止めるネジの、この写真に写っている四角いやつ、これ(左右で6ケ)は、あたらしいバンパーに移植します。
外し方は、この写真に写っている方向(上側から、下に向かって、ドライバー等で、グッと押して、外してください。
ブラケットが外れると、軽ーくなります。そしたら、センターの部分をメッキパーツに交換するために、バンパーの外装を分割します。コレもさびているから、CRCは必須です。
んで、真ん中だけ、メッキの不思議なバンパーの出来上がり!
実は、二箇所、ネジが錆びでお亡くなりになっていました。こいつで切り落としました(笑い)
バンパーをクルマに取り付けします。
ターンシグナルランプ、ナンバー、フォグランプの配線、等を復旧して、完了です。
デジカメで、ストロボを焚くと、反射するです!
というわけで、こんな感じになりました。(メッキグリル&メッキバンパー)

ノーマル状態

メッキグリルのみ、
んで、メッキグリルは、エンブレム別途です。NAZCAさんには、エンブレムをサービスしてもらったのですが・・人と違うのが良いので、ヤフオクでこんなエンブレムを落札して貼り付けました。
一応、夜にストロボを焚いて撮影してみました。こんな感じで、一応メッキの部分が反射します。(左メッキグリル、右メッキバンパー)