マイナス配線増強R(再び)

銅のブスバーを手に入れました。
そんでもって、ブスバーをエンジンルーム内に、設置
配線を増やし・・・更なるマイナス配線の低抵抗化を試みました。
そのへんの、ホームセンターに売っている銅の板といっしょにしてもらちゃあ困ります。
このブスバーの厚さは、4mmくらいありまっせ!!!

強化前
強化後
銅のブスバーで、接続配線の数を増やすことにしました。でも、途中に接続点が増えているから・・・抵抗は、増えていたりして・・(汗)配線数や、総スケアも増やしているので・・・どっちが、勝ったか、判りません(爆)

その後、バッテリーからの引き出し線は、14スケア5本に増やしました。(写真では、8スケです)
タペットカバー上に、ブスバー置いちゃった(笑い)
フェンダー裏にも、置いちゃった(笑い)。ここから、車内に行ってます。、それから、クルマの後ろまで引っ張ろうかな??
オルタには、8スケ二本だよーん!,あれ、一本しか、写ってねえや!
タペット上のブスバー、ここから、スパークプラグ近辺に個別に、いってますけど・・・ブスバーは、直接、タペットカバーに接触してるから、プラグへの配線は、意味無いかも???
バッテリー周りは、こんな感じで・・・???なんか、訳判りません!!でも、まだ、接続可能よーん!!会社から、不要な配線もらってこないと・・・8スケクラスになると、結構な張りがあるので、相互にブラケットの役目も果たせます(嘘?本当?)
プラグ近辺接続点(3,4番)
プラグ近辺接続点(1,2番)
一番最初の写真と同じですが・・・違った角度から・・・
簡単に言えば・・・・

配線抵抗は、長さに比例、断面積に反比例します。
有る場所までの配線、一本より二本、二本より三本と多いほうが抵抗は少なくなります。
ただ、バッテリーのターミナルに接続できる配線の量には、限りがあります
そこで、配線を大量に接続できるようにしただけです。
でも、端子(接続点)が増加しています(前のマイナス増強に比べ)
ので・・・効果は有るのか無いのか???

2001/6、現在、さらなるマイナス配線強化を企画しています。

完成予定は秋??
8スケアの配線の定格は61アンペア、14スケアは、88アンペア

こんど私が使おうと加工中のもの・・・定格は

600アンペア



とりあえず、手に入れた材料です。

1メートル当たり、1万円也。(無料で貰いました。)
戻る