とりあえず書いておきます・・・ただ、実際に施工する人は、
充分に注意してくださいね!
必ず、守ってください!
バッテリーのマイナス側を外すこと!
![]() |
配線接続個所 1、オルタネータ(発電機) 2、インテークマニホールド 3、シリンダーヘッド(タペットカバー)3,4番間 4、シリンダーヘッド(タペットカバー)1,2番間 5、シリンダーヘッド(タペットカバー)プラグの反対側 私が製作し、送った配線は、全部で5本、 1、オルタネータ(発電機)(1.0メートル)片方が小さな端子です。 2、インテークマニホールド(1.7メートル)片方が大きな端子です。 3、シリンダーヘッド(タペットカバー)3,4番間(1.4メートル)両方とも、同じ大きさの端子です。 4、シリンダーヘッド(タペットカバー)1,2番間(1.4メートル)両方とも、同じ大きさの端子です。 5、シリンダーヘッド(タペットカバー)プラグの反対側(1.4メートル)両方とも、同じ大きさの端子です。 私のクルマの写真では、配線ルートが違います・・(初めてだったので・・・) |
![]() ![]() | 1、オルタネータ(発電機) オルタネータ本体ケースのボルトに接続します。配線の一番短いものです、その線の片方は、小さい端子になっています。回転部分に近いので、 結束バンドは、しっかり、沢山付けてください。 |
![]() | 2、インテークマニホールド 配線の一番長いものです。その線の片方は、大きな端子になっています。 |
![]() ![]() | 3、シリンダーヘッド(タペットカバー)3,4番間 中間の長さの線です。両方とも、同じ大きさの端子が付いています。 エキゾーストマニホールドを避けるように配線してください。 上の写真では、4番の後ろに接続していますが、3番と4番の間が良いと思います。 |
![]() ![]() | 4、シリンダーヘッド(タペットカバー)1,2番間 中間の長さの線です。両方とも、同じ大きさの端子が付いています。 エキゾーストマニホールドを避けるように配線してください。 上の写真では、1番の前に接続していますが、1番と2番の間が良いと思います。 |
![]() ![]() | 5、シリンダーヘッド(タペットカバー)プラグの反対側 中間の長さの線です。両方とも、同じ大きさの端子が付いています。 |
![]() ![]() | エンジンルーム内での、場所は、こんな感じです。 注、この写真の番号は、上の説明と異なっています。 1、オルタネータ 2、インマニ 3、プラグ反対側 4、プラグ3,4番 5、プラグ1,2番 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
配線ルートで、注意して欲しいのは、バッテリーのプラスターミナルを避けるルートを選ぶことです。 一番上の写真で赤線の様に配線したほうが、施工しやすいのですが、プラスターミナルの近辺を通過することになります。 それでは、緩みや、断線の時に、プラスに接触してしまうことが、懸念されますので、二番目の写真の様に、 一度、何かのブラケットの下をくぐり、大回りして、接続するようにしてください。 この様に配線すれば、緩み、断線の場合でも、届くことが無くなり、短絡事故を防ぐことが出来ます。 |
![]() | エンジンの振動(横揺れ)を考慮して、適当な たるみを付けてください、チューブのたるみを参考にしてください。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | 結束バンド 結束バンドは、出来るだけ多く使ってください。 一個所二本とか、、、大量に・・ (一個所に二本付けておけば、一本切れても大丈夫!) 配線の太さを見れば判ると思いますが、巻き込んでも、すぐには、切れてくれません。 クルマに重大なダメージを与えることになります。当然、短絡事故(ショート)の防止にもなります。 |
![]() | バッテリーの接続 今回の配線では、バッテリに5本の配線を接続することになります。 端子を、左の様に全て同じ向きに接続しては、いけません。 |
![]() ![]() | 五個の端子を一本のネジに止めると、 約180度まで、配線の向きを変える必要が出てきます。 それでは、バッテリーに上手く接続できません。 |
![]() ![]() | 二つの端子を背中合わせに接続し スペースを確保するようにしてください。そうすれば、半分の約90度で、端子が収まります。 |
![]() | 私のクルマでは、こんな感じに接続されています。 |
最後にもういちど注意事項を書いておきます。
1、施工の際には、必ず、バッテリーのマイナスターミナルを外すこと。
2、時間をかけて、慎重に行なってください。
3、配線は、8スケア(61A定格)ですので、短絡事故が発生した場合。
電線は、容易に溶け落ちてくれません。場合によっては、バッテリーが・・・・
4、当然、太いですから、引っ張り強度も、かなりの物です。
巻き込みをおこした場合、クルマに重大なダメージが・・・・
くれぐれも、お気を付けて・・・・施工してください。