日付 | 走行km | 内容 |
2004/11/29 | 156,000位 | アメリカン・ライティング(準・北米仕様灯火) |
ボクの知っている限りの北米(アメリカ)仕様の灯火類・・・ 1960〜70年代初頭のマッスルカーと同じような灯火にしたくて仕方がない。 でも国内の法規に合致させないとオマーリさんに叱られる。で、クリアー化も・・と欲張った結果がコレ!(汗) 結局は、能書きと言い訳なのだ! | |
![]() これは、古いマッスルカーなのですが、特徴的なのは、このサイドマーカー(前のアンバーと後のレッド) 反射鏡と灯火の両方の機能を有すること・・のようだ! | |
![]() よく国産でも、FD3Sとか、MX−5ロドスタでここいらへんを点灯させているクルマが居るのは、ご存知かと・・きっと、わき道からひょこっと顔を出したときに「見えにくいから、ぶつかった」という言い訳をさせないために、サイドを点灯させているんだと思われます。 | |
![]() んで、笑っちゃうのが、このテールランプ。巨大な赤・・これなら見えるだろ!って感じですね。んでターンシグナルは??赤の点滅でしょう・・(汗)、、ターンシグナルには寛容なのに、サイドマーカーは・・日本では、リヤのサイドには、反射鏡は義務となっていません。 厳しいんだか寛容なのか、よくわからん国なのである。 | |
![]() | 北米仕様にするのなら、本来は、サイドにアンバーの反射鏡を備えたUS純正のレンズに変更しなきゃならないわけですけど・・コレにすると総クリアー化にならないのです。 |
![]() | でも、横からみたら、アンバーに光って欲しいので、アンバー電球を入れて・・(ストロボ無し:灯火点灯) |
![]() | 灯火(サイドライト)を消すと、くっきり、反射鏡の部分が・・・(汗)(ストロボ有り撮影:灯火消灯) |
![]() | 総クリアなので、ストロボ焚くと、クリアの反射がありんす!(ストロボ有り:灯火点灯) |
![]() | リヤはといえば、こんな感じでユーロテールも横まで回りこんで光が見えます。(ストロボ無し:灯火点灯) |
![]() | 灯火を消すと、反射鏡は、この二つ(ストロボ有り:灯火消灯) |
![]() | (ストロボ有り:灯火点灯) |
![]() (ストロボ無し:灯火点灯) | |
![]() (ストロボ有り:灯火消灯) | |
![]() (ストロボ有り:灯火点灯) | |
というわけで、横から見て、前にアンバー、後にレッドのマーカーもどきが点灯することになり、 反射鏡は、フロントがクリア、リヤがレッドと、ちょっと違っちゃいましたけど・・一応、アメリカンライティングもどき・・ 国内純正のコーナーレンズの横には、反射鏡有りません。もちろんテールランプのサイドにも・・(後ろ向きには有り) |