日付 | 走行km | 内容 |
2004/11/12 | 156,000位 | 総クリアー化顛末 |
![]() P:サイドライト、T:ターンシグナル 11/13日撮影、ポジション10Wオレンジ耐熱シルバーコーティング |
元々は、Pの位置がターンシグナル(ウインカー)なのですが、
アメリカかぶれのボクは、マーカーランプを点けたくなっちゃうのが常で、
ターンシグナルの位置をサイドライト(ポジションランプ)にしました。
電球は、横から見てマーカーランプですから、アンバーレンズに・・
消灯時のリフレクタへの写りこみはカコワルイので、クロームコーティングのやつかな・・と
しかし、そのクロームコーティングは、高価、、、
オーナーズクラブのメンバーのやすのんさんに教えてもらいました。
「耐熱のシルバーをオレンジ電球に塗れば、ステルス(リフレクタの写りこみが無い)化が出来そう 耐熱シルバーのスプレーは、1008円で近所のホームセンターに売ってました。早速購入して実験です。 10Wのオレンジ電球に耐熱スプレーを塗ったら、実に暗い、そりゃ当たり前だって、 んじゃ、21Wのウインカー用の電球にも塗ってみました。 こりゃ、良い明るさデナイノ。これにしましょう。 ウキウキで、走っていると、 左のサイドライトが消えてる・・・ああ、クリアーコーナーに付属してきた、オレンジ電球だから、品質が悪いんだろな・・ と、バラしてみたら、なんと、リフレクターが溶けて接触不良で消えてる(泣き)・・・ 21Wの電球を常時点灯していたことで、過熱したんです。 仕方ないので、国内向けのリフレクターと換装です。(レンズは、クリアーのまま) 21Wはターンシグナルに、ポジション(常時点灯)は10W程度のものにしておきましょう。(汗) ちと暗いですが、ポジションは、10Wのオレンジ電球に耐熱塗料を塗ったものを使用してます。 耐熱塗料は、熱に耐えていましたが、リフレクターは耐熱では無かったです(泣き) |
以下、ボクのクルマのライトの変遷(8年間)を・・1997〜2004
![]() | オリジナルの顔はこんな感じ。(1991/04、4×4マガジンより引用) ターンシグナルはコーナーのアンバーレンズ、サイドライトはヘッドライト内にあるっす。 |
![]() | バンパー下にターンシグナル(アンバーレンズ)を増設。元々ターンシグナルだったコーナーレンズをサイドライトに。 |
![]() | テールランプのユーロ化に伴い、フロントのコーナーをアンバーからクリアに、ここで、アンバーレンズを廃するために、バンパー下のターンシグナルを辞め、再び、コーナーレンズをターンシグナルに、 |
![]() | パンバーにクリアレンズのターンシグナルを追加、コーナーレンズは再び、サイドライトに。 |
![]() | というわけで、点灯するとこんな感じ、使用電球は、クロームコーティングアンバー発光21W(ターンシグナル) 耐熱塗装したアンバー電球10W(サイドライト)でっす。 |