日付 | 走行km | 内容 |
2004/08/08,16 | 155,000をちょっと超えた位 | さぼいあ式クリアサイドウインカー |
空色とらっく | さぼいあさんのサイト |
![]() ノーマル ![]() クリアー化 | 前回、ユーロテールとクリアコーナーレンズをインストールしたわけですが・・・サイドマーカーだけオレンジレンズだったのです・・・
んで、どうしようかな?と思っていたら、さぼいあさんがやってくれました♪!
そのまま、さぼいあさんの他車流用方法を参考にしました(パクりました) というわけで、敬意を込めて、さぼいあ式クリアサイドウインカーと命名したです。 さぼちゃんのホムペのほうが判りやすいのでそちらをお勧めいたします。 |
![]() | 材料?部品ですね・・・使用したのは、 レンズ:株式会社グランツ ヒットマン・クリアサイドマーカー、品番:M−03N (スペースギア PA〜RF、ランサー[エボリューション5] CP9A、シャリオグランディス N84W,94W、RVR N1,2)とミツビシ車用のやつです。 |
![]() | 電球ソケット:アイ・プランニングCS社 アメリカン・モンスター・プラス・ランプ・キット[汎用]、型番、無し(笑い) |
![]() | ソケットとレンズで、こんな感じです。 |
![]() | まずは、バラしてくださいね、んで、電球ソケットをコネクタで接続します。 |
![]() | コネクタは、ショートしなければ、何でも良いとおもいます。 |
![]() | 爪を広げてください。適当に・・・(笑い) 白い部品の留めネジを外して、ちょっとずらした位置に新たに穴を開けるデス。 |
![]() | んで、ここに、ゴムを丁度いい大きさに切って、接着します。 |
![]() | 電球ソケットをはめ込んで、 |
![]() | 取り付けて見ましょう! |
![]() | はい、出来上がり! |
しかし・・・他車部品流用で、どうしても、サイズが微妙なんですね。そいでもって、もうちょっとしっくりといく様に、細工してみました。 |
![]() | ゴムの板を貼り付けて、座りが良くならないかな?っと、 |
![]() | 現物合わせで、ゴム板をハサミでジョキジョキ! |
![]() | ま、適当に・・っと(笑い) |
![]() | こんな感じで、瞬間接着剤で貼り付けて、 |
![]() | 完成と思いきや、なんと、ゴム板が厚すぎて(1mm)爪が引っかからない(笑い) 仕方が無いので、今度は、爪のほうを加工・・って、ワッシャーを咬ましただけ! |
![]() | 爪も引っかかるように成ったので、レンズの大きさに合わせてハサミで切りましょう! |
![]() | レンズの大きさに合いました! |
![]() | 電球ソケットをはめこんで |
![]() | 完成ですう! 今まで、クルマのボディとレンズのプラスティックが接触していたのが、クルマのボディとゴムが接触することになったので、動き難く成りました。(だからどうした!) |