日付 | 走行km | 内容 |
2004/08/07 | 155,000をちょっと超えた位 | ユーロテール&クリアウインカー |
"ユーロテール"と呼ばれているもの、 "Altezza Tail Lights"だったり、 "Euro style tail lamps"などと 書いてあるデス!。 アルテッツァって、トヨタのアルテッツァなのかしらん? そいえば、アルテッツァは、こんなテール 「丸テールをクリアレンズで覆う」、だわね! 新旧、マービー、キャブプラス ともに、全て共通(リヤテールランプのみ) Mazda B2200 1986-1993が適合します。 そいでもって、沢山の種類があるですよ、それだけ、人気があるってことなんでしょうね。 ざっと検索しただけで、3メーカー、6種類ありました。 | |
![]() | 赤ダルマ型のテール&ブレーキで、赤のターンシグナル |
![]() | ターンシグナルとテールがほぼ同じ大きさで赤色のタイプ |
ここから下の4種は、同じ形状で、仕様が異なるタイプです。 | |
![]() | クリスタル・クリア(赤のターンシグナル) |
![]() | クリスタル・スモーク(赤のターンシグナル) |
![]() | クリスタルカーボン(赤のターンシグナル)(背後の模様がカーボンファイバー的) |
ここまでの5種は、ターンシグナル(ウインカー)が赤色になっていますので、国内の道路交通法に合致いたしません、
ただ、道交法に合致させる方法(合致するかもしれない希望が持てる)としては、 1、配線を変更し、バックランプの位置にオレンジ(アンバー)電球を入れ、ウインカーとして点滅させる。バックランプは、別の場所(例えばバンパーの下とか・・)にバックランプを増設する 2、配線はそのままに、ウインカーの電球を緑色のものに代える。赤色のレンズと緑色が混ざって、アンバー(オレンジ)に点灯するはず・・ただし、あんまりキレイな色にならないようです、また、車検とかでは・・・どうなんでしょう?、検査官の判断に拠る処が大きくなりそうですね。 | |
![]() | クリスタル・クリア(アンバーのターンシグナル)(僕が買ったのは、コレです) コレでも、車検の時にどうなるか、わかりませんが、一応、大丈夫じゃないかと・・ |
まずは、フロントのターンシグナルレンズをクリアーレンズに変更です。 |
![]() |
旧プロシード、フロントのターンシグナルは、アンバーレンズですから、後ろをユーロテールにすると、
前後のバランスが変になるかな?と思ったんで、フロントのクリアーコーナーレンズも交換しました。新型のマー。キャブは、標準で、クリアーウインカーですから、これは、旧だけになるです。
僕が確認したところで、コーナーシグナルレンズの種類は、三種、1全てクリアのレンズ、2サイド部のみにアンバーが残るもの、そして3標準のすべてアンバー、その3種類ぐらいでしょうか?
国内向けは、コーナーは、ターンシグナルになってますが、
海外では、ここは、ポジションランプのようです。サイド部だけアンバーが残るタイプなんぞは、
まんま、「サイドマーカー」(アメリカ?の仕様かな?クルマの前端にアンバー、クルマの後端に赤の5〜10W程度の照明が必要)
に合致した仕様になってるように思います。 |
![]() | ![]() |
フロントのコーナーレンズは、こんな感じ、中身の電球は、シルバーコーティングです。 | |
![]() | 2004/09/18 ほんのちょっとだけ、イメージチェンジ? 写真だと判りにくいかも?? 副会長、ありがとー! |
![]() | 当然のことながら・・フロント:サイド:リヤの6箇所、ヘッドライトは、ガラスなので、やりませんでした、(アクリルレンズのみ対応らしいです。) |
![]() | ![]() |
左は、夜撮影、右は、昼間の撮影です。 |
![]() | 夜の撮影で、ストロボを焚くと反射鏡の位置が良く判りますよね? |
![]() | 昼間は、こんな感じに見えます。 |
![]() | あれ?、フロントスカートのレンズがアンバー(オレンジ)のままだよ〜! |
![]() | 点灯させると、薄緑に発色します。赤色と緑色を混ぜて、オレンジ色に・・そのオレンジ(レンズ色)に、青い電球を入れて、白にするつもりだったんですが・・(滝汗) |
![]() | でも、数日で(次の日・・・「汗」)、やめました(笑い) |
![]() | それと、恐れていたことが、発生!、造りがイマイチだなとは、思っていたのですが、 やっぱり、雨が中に侵入しました。ですから、 取り外して、分解(プロシード用は、簡単にバラせます)コーキングして、雨水の浸入防止しちゃいましたデス! |
![]() | もうひとつ、ここのネジ留めの所なんですが、ネジを締めこんで行くとドンドンと締まって行っちゃう。そのまま、クリアカバーが割れるまで、行けそうです(笑い)、 んで、そのネジのところに、円筒形のスポンジが付いていて、雨水侵入防止用なのか?過締め防止用なのか・・しかしなんの役目も果たして居ない(笑い)、 挙句の果てに、ネジに纏わり付いて、気分も悪いと来たもんだ!、ということで、ホームセンターに売っていたゴム製グロメットを加工して、カマしておきました。 |
![]() | ちょっと汚いけど(間近で見ないと判らない!)・・・(汗)、雨水が浸入してみっともなくなるよりは、遥かにマシ! |