日付走行km内容
2002/05/25131500カーゴルームランプ
注意!!!バッテリーのマイナスを外してから・・やってね!
カーゴルームランプって・・ちょいと不便だと思っていました。
ガラスハッチとは・・全く、連動していません。
ガラスハッチを開けたら・・点灯
ガラスハッチを閉めたら・・消灯
強制的に消灯もしたい・・・・
で・・色々・・配線、回路を調査しました・・
で・・左の図のような回路にすると・・材料は・・電線(2m): 切断個所一箇所、分岐個所一箇所で・・出来るということが判りましたので・・・やってみました。

ガラスハッチが開くと
この白いポッチが出る

ガラスハッチを閉じると
この白いポッチが押される
カーゴルームランプが点灯
カーゴルームランプ消灯
まずは・・・ランプ周りの内張りを剥がします。キャップを細いドライバーで外して・・出てくるのが・・このネジこいつを緩めましょう。
ネジ3箇所以外に・・左のやつががついています。こいつは・・・やさしく・・強く・・内張りを引っ張って剥がしましょう。こいつは。。ちょっとしたコツが必要かも??
車の右側の内張りも同様に・・緑の四角い所は、ネジ・・それ以外は・↓の止め金で留まってますので・・剥がしてください。
こんなのね・・(笑い)
で・・その金具は・・ここと仲良し(笑い)
内張り剥がすと・・こんな感じね・・って・・私のは・・スピーカーの配線が多いから・・配線だらけですけど・・普通は・・こんなに・・無いのよ(笑い)
あ!!そうそう・・ここは・・緩める必要ありませんからね!!
あとは・・こことここ・・・
赤丸のところは・・これと同じです。(キャップを外して・ネジを緩める)
緑丸は・・こいつです・この中に・プラッチックのネジです・
この部分は・・下のようなやつです。
ですから・・ここ以外を全部外して・・内張りを引っ張って・・これを外します。
内張りが剥がれたら・・・ランプのすぐ裏にあるコネクタを抜いてしまいましょう、
そして・・配線の一本(図面では・・緑でも・・実際は・・黒だったような??後述の青に赤線じゃない方)を切断します。青に赤線の配線は・・そのままにしてください。
切断した配線のランプに行っていない配線は・・ビニールテープなどで・・絶縁して・・もう・・お疲れ様って感じです。
もう一方を延長します。
こんな感じに・・配線に沿わせて行きましょう
目指すのは・・ここです。
これが・・・ワイパー&ウォッシャーコントロールユニット
このように・・元々あった配線はそのままで・・ランプから来た線を接続します。元々の線を切断すると・・ワイパー&ウォッシャとハッチその干渉の制御が無茶苦茶になりますので・・気をつけてください。
よくある・・分岐用のコネクタで良いtと思いますけど・・ここのケーブル・・束ねてあるテープと・・スポンジをやさしく剥いてあげてくださいね・・
図面的には・・ここの端子に成ります。接続終了後・バッテリーのマイナスを戻して・・動作確認をして・・・内張りをもどして・・ハイ・・完成!!!