日付 | 走行km | 内容 |
2004/04/19〜2004/04/23 | 152000キロくらい | クラッチがあああ! |
![]() |
それは、突然起こりました! クラッチを踏んで、 その後クラッチを離しても、 ペダルが戻ってこない!!! 即座に、道路脇に停車して、フルードの漏れをチェックしました。 |
![]() |
マスターシリンダに漏れは無し。 当然車内のペダル上もチェックしました。 |
![]() |
クルマの下に潜って、 レリーズシリンダーもチェック! (大抵、ここが漏れる) でも、ここも大丈夫!! |
気を落ち着かせて・・・・・ ペダルをつま先で引っ掛けて戻し、再びクラッチを踏む! ちゃんとクラッチが切れる、 ペダルから足を離せば、クラッチは繋がる! その場で何度かやってみると、大丈夫!、 ということは、どういうことなんだ???? とりあえず、出来る限り家に近づこうと、走り出す (常時、荷室にブレーキフルード500CCの缶が入ってます) (そのときは、自宅から、約130キロの地点でした) 130キロのうち約90キロが高速道路ですから、 クラッチを踏む頻度は、そんなに多くはありません 途中、高速道路上で渋滞にハマリまして、 そのときに再発、 そのときの感覚で、クラッチの繋がり位置が変化しながら ペダルが戻ってこなくなる 半クラを使用することで発生する。 (クラッチを一杯に踏み込んだ位置から、半クラの位置にし 再び、一杯まで踏み込むと、高い頻度で発生することが判ってきました。 ということで、マスターシリンダー内部のトラブルと推測できる わけでござんす。 多分・・・・(汗) | |
![]() |
てなわけで、古いマスターシリンダーを外して。 マスターシリンダーを取り外した後のバルクヘッド |
![]() | これが、古いマスターシリンダーです。 |
![]() |
んで、新しいマスターシリンダーを装着して・・・
一応、レリーズシリンダーも、新品に交換しました、
撮影してませんが・・・・ 最後に小学六年の長男に、クラッチを踏んでもらって、エア抜き!、完成ですううう! |