日付走行km内容
01/07/23119,650チェーンテンショナー交換

タペット音に悩まされ続け・・・とりあえず、判りやすいように、表にしてみました。
1月タペット音が走行中にも、出はじめた以前から、始動直後には、聞こえてましたが、走行中(2000回転辺り)でも聞こえ始めたので、交換を決意
1月HLA&オイル交換問題解消オイルもついでに交換!、バルボリンの安いオイルが原因なのかと思い、普通のカストロDC-TURBOに・・(これも、充分安いですけど(汗)
2月音再発直ったと思っていたのが、再発、お先真っ暗(笑い)
2月エンジンフラッシング解消せずエンジン内のスラッジで、オイル流路がふさがっているのかと思い、とりあえず。でも直りませんでした。
2月PCVバルブクリーナー添加問題解消近畿支部長、まさひろ氏伝授の、PCVバルブクリーナをオイル交換とともに添加、スラッジを溶かす効果もあるらしい、ただし、フラッシング剤のような即効性のものではなく、遅効性のもので、オイルに入れっぱなし可のもの、走行300キロほどで、見事に解消(オイルは、そのままで、添加剤のみの添加です。)
6月音再発二月から、6月まで、3000キロほどの走行で、また再発、
6月オイル交換&PCVバルブクリーナー添加問題解消せず再度、PCVバルブクリーナーを添加、オイルも交換(100%化学合成油)、しかし、今度は、いくら走っても、音は消えず。
7月チェーンテンショナーの交換問題解消ちょうど、チェーンテンショナーの出物が有ったのを幸いに、駄目元で交換、まあ、今年始めにHLAは交換しているから、次は、テンショナーでしょう?? 始動時に、カタカタ言ったままの、オイルで、チェーンテンショナーのみ交換しました。 それで、ピタっと納まったのです。びっくり。
9月でも、また再発??とりあえず、暖機の間だけ音が出るということ、チェーンテンショナーの構造から、油圧が高くないと、テンションがかからないということに 自分で理屈をつけ・・(笑泣き)、、回転を上げる運転をしてみました。そしたら、次の日にはタペット音が消えている!!!
10月音がでても、すぐ消える。家の前に置くと・・どうしても、、傾いた状態になっていて・・ 斜めの状態で、スタートすると、、十数秒のタペット音が出ます。 水平な場所でのスタートでは、出ません。オイル量が少ないと言うわけでも有りません・・ ロッカーシャフト内のオイルが斜めだと、抜けるんでしょうか??とりあえず、良しとします。(笑い)

テンショナーの交換について、
テンショナーの構成部品は、とても少ないです。
1、テンショナーボディ
2、スプリング
3、ピストン
4、ラチェット機構ツメ
5、ラチェット機構スプリング
6、ラチェット機構ツメ戻しつまみ(穴空き)

交換方法は、
1、エンジン前面(ラジエター側)のサービスホールを空けます)
ファンベルトを緩め作業スペースを確保しましょう
2、太さ2mmの針金を使って、6の穴を通し、ラチェット機構を働かなくします。
ピストンが動かなくなります
そのままピストンがフリーのままで外すと、テンショナーの部品をクランクケース内に
落とすことがあるかも知れません、そうなると大変ですから、お気をつけて
3、チェーンテンショナー留めボルト(2本)を取り外します。
4、チェーンテンショナー本体を取り外します。
5、新しいチェーンテンショナーにオイルを塗布して、針金でラチェット機構を働かなくして
取りつけましょう。
6、あとは、順にもどせば、終了です。


その後、チェーンテンショナーについて、いじくりまわして見ました、
ラチェット機構を止めるための針金を挿しても、ラチェットは、止めらない状態。
ラチェット機構の各部のクリアランスの過大が原因??
つまり、エンジン停止後にチェーンの張りによって押し戻らされる量が大きいということ
あと、オイル圧によって、テンショナーは、押されるのですが、
オイル流路にスラッジが・・・・テンショナーの他のところには、何も無いのですが、
そのオイル流路だけ、灯油を垂らしても、何も流れてこない・・(詰まってる??)・・
極細の針金を挿しこむと、灯油が、流れるようになりました。
それにしても、オイルポンプからの流路と、戻りの流路、戻りのほうが、径が大きいのは
どう言うこと???


写真提供Club・Proceed氏
これが、サービスホールですよ!!1/4インチソケットレンチ(小さいやつ)があれば楽々イですけど、 3/8インチソケットなどの普通の大きさのツールを使う場合は、ファンベルト関係を緩めておくと作業しやすいですね! って言うか、チェーンテンショナーの取りだし口を確保するために、ファンベルトは緩めておきましょう。

写真提供Club・Proceed氏
サービスホールの止めボルト3本、止めナット2本を緩めましょう。 そうすると、サービスホールカバーが外れ、中が見えてきます。赤矢印のところにチェーンテンショナーは、有ります。 チェーンテンショナーの止めボルトは2本です。
ただし、テンショナーは、スプリング、ピストン、ハウジングの3点構成で、互いに自由になっていますので、
無造作に外すと、エンジン内に部品を落とす恐れがあります。部品落としちゃったら、大変なことに成ります。
部品の落下には、充分気をつけてください。