日付走行km内容
2000/07/12107,600フロントアッパー&ロワーボールジョイント部ゴムブーツ交換
急がば回れで、サスを全バラしてしまいました。
まずジャッキアップして、トーションバーのフレーム側取り付け部
のボルトを緩め、トーションバーのテンションを無くします。
その後、ロワーアームの取り付け部を緩めれば、トーションバーは
簡単にとりはずせます。
トーションバーを外しましょう。、手で自由に動くようになります。
ついでにショックも外してしまいましょう。もっと楽に動くようになります。
それでも、結構な重さ在りますけど、、、、
ロワーアームのボールジョイントを外すのに、ドライブシャフトは
邪魔です。フリーホイールを外して、サークリップを外しておきましょう。
これが大活躍です。この工具を使うと、
古いブーツは、確実に使用不能になります。
もう後戻りは出来ませんよ
この工具で、ロワーアームのボールジョイントを外しておきましょう
確実に奥まで差し込んでください。ナットでスタッドの保護をしてください。、
ブレーキキャリパーは、ディスクから外して、アッパーアームにくくりつけておきましょう
スタビライザーをロワーアームとの接続点で外しておきましょう
ボールジョイント本体のロワーアームとの取り付けボルトは、
ロワーアームがクルマに付いているうちに緩めておきましょう。
緩めるだけで良いです。
アッパーアームとの接続ボルト3本外します。
外す前にジャッキなどで、ロワーアームを支えておきましょう。
外れたとたんに落ちてきます。
ロワーアームの根元のボルトを緩めて外します。
ハンマーで、ドライブシャフトを軽く小突いてハブから抜き取りながら、ロワーアームを外します。
ボールジョイントを外すのに、ドライブシャフトは邪魔になります。
ロワーアームが外れました。
取り外したものと工具です。
ロワーアームから、ボールジョイントを外します。
ボールジョイントから、古いゴムブーツをドライバーをタガネの様に使用して外します。
傷を付けないように気を付けましょう。
ゴムブーツを取り去った後はこんな風です。
新しいブーツを組み込みは、SSTが在ればばっちりですが、
プライヤーでも根気良くやれば、出来ました。
こちらも、傷を付けないように気を付けましょう。
なにを思ったか、私は、ロワーアームを元のように戻してしまいました。
(ボールジョイント無しで)
アッパー側は、アームをクルマから外さなくても出来ました。
バラシと反対に組み込みましょう
アーム類は、一度ある程度のトルクで締め付けておいて
ジャッキを降ろして、地面に付けた後、再び規定トルクで締め付けましょう
そうしないとアライメントが元に戻りません
整備終了です。