日付走行km内容コメント
2000/04/11103,957ブレーキパッド交換
ブレーキパッドの残量わずかとなり
(ウエアインジケータの音が発生しました。)交換しました
交換するまでの間、音がうるさいので、ウエアインジケータは、
無理矢理はずしました。(笑い)走行距離200km
とりあえずジャッキアップしてタイヤを外しましょう。
注、こちらは右前です。
ブレーキ外観はこのようになっており
キャリパーは進行方向ではなく、後ろ側に有ります。
注、ここからは、全て左前です。
まず、ここのボルトをゆるめます
シングルポッドキャリパーですから、二本のボルトのうち
下側の一本をはずせば、パッドの交換は可能です。
14mmのメガネレンチが、丁度良いでしょう
間違っても、キャリパー全体を留めているボルト(17mmか、19mm)
をはずすことは、しないようにしましょう。
この様に、抜き取ってしまいましょう。
抜き取らないと、キャリパーASSYは移動できません。
キャリパーのピストンASSYを、この様に持ち上げましょう。
古いパッドは、この様な状態で付いています。
バックプレートは個々のパッドに付いていますので、
取り付け位置をよく覚えておきましょう。
小さなバックプレートは、ピストン側(内側)です。
大きなほうが、反対側(外側です。)
パッドは、ドライバー等を利用して、はずします。
手でも、簡単に取り外しが出来るぐらいです。
今まで付いていた古いパッドです。
シューシューうるさいので、外した、ウエアインジケータ(左の金属)
今度付ける、新しいパッドです。
厚みの違いはこんなに有ります。
新しいパッドを、キャリパーに取り付け、
バックプレートも忘れないで付けましょう。
バックプレートには、ディスクパッド用グリスを塗るのが
正当な方法ですが、ブレーキ音を気にしないtakeは、塗りませんでした。
新しいパッドは、厚みが厚いので、ピストンを戻す必要が有ります。
でも、そのままピストンを戻すと、フルードが、リザーブタンク側で溢れます、
ピストンを戻す前にリザーブタンクのフルードは、抜き取っておきましょう。
ウォーターポンププライヤで、挟み、ピストンを戻します。
十分開いたところで、キャリパーにセットしましょう。
元の形に戻します。あとは、外したボルトを締め、
リザーブタンクに新しいフルードを入れれば、終了です。

ちなみに、この頃、出張してまして、その出張中にウエアインジケータから音が出始めて・・・
それも、明日、次男の幼稚園の入園式で、自宅に戻らなきゃ・・ってときに・・・
ウェアインジケータを取り外して200キロ走行して帰宅、
幼稚園の入園式に出席、免許証の更新の為に警察署へ、その足でマツダに行ってパッドを購入、帰宅し、パッド交換、終了後、出張に出かけました。