4×4マガジン(9605)より
インタビュー(メーカ開発者)

「趣味の為の快適な移動手段」としてマービーを進化させました。

当社のRVには、MPV、ボンゴフレンディ、カペラワゴンなどが有りますが、
マービーは走りそのものより、広い室内を活用していただくよう趣味の為の四駆
として開発しました。とはいえ、走りの機能を犠牲にすることは避けたい。そんなことを念頭に
置いて、今回マイナーチェンジをおこなったのです。

もっと早い時期に手を加えたかったのですが、ファンの方をお待たせした分、
今回は出来るだけの改良を行ったつもりです。なかでも、ボンゴフレンディー
などで好評のディーゼルエンジンには満足して頂けることと思います。
その他にも、ユーザーからのご意見を尊重させて頂き、燃料タンクを拡大して
航続距離を長くし、ステアリングをより切れるようにして、今まで以上に運転
しやすいRVに仕上げられたと自負しています。他とはちょっと違った四駆の
魅力を楽しんで頂きたいですね



今月の試乗車、本音トーク

弱点をほとんど克服し遅まきながらライバルに追いついた。

マービーが登場するのは久々だよね。前回試走を行ったのがATが搭載された
’92年の春だから実に4年ぶり

まあ、その間でも特別仕様車のワイルドブリーズは何回も紹介しているし、
ツーリングのお供などとして登場してはいたけれどね。

そのベーシックさゆえ、なかなか話題になりづらい面は確かにあったよね。
ディーゼルの人気が高いクロカン4×4の中にあって
2.6リッターガソリン車のみというのもやはりつらいところだった。

それが、とうとう待望のディーゼルを搭載した訳。その上フロントマスクも
ガラッと変更を受け、売れ筋クロカン4×4には定番のワイドボディーとなった。
その他にも、燃料タンクの大型化や最小回転半径の縮小など、旧モデルでユーザー
の不満が挙がっていた部分が、かなり改善されていると思う。

もっとも、これでやっとライバル達に追いついたという感じなんだけどね。
あっ!、でもパーキングブレーキはまだステッキ式だ

まあ、確かにそうとも言えるけど、特にタイヤサイズの変更とワイドトレッド化は、
今回のマイナーチェンジでの重要なポイントの一つだよね。この変更は見た目のアピール
面はもちろん、操縦安定性の面でもかなり効果が大きくなっているし。まあ、今までの
マービーをベースにして、出来るだけのことはやったという感じが伝わってくるよ
それに、ボンゴフレンディで既に評価の高かったディーゼルエンジンは、フレンディー
より約100kg重いマービーでも好フィーリングだね。このディーゼルエンジンは、
他メーカーのものと比べてもトップクラスの出来だと思う。

今までのマービーは指名買いが多かったのではないかと思うんだけど、このディーゼル
エンジンが搭載されたことにより沢山のユーザーが愛車候補の一つとして挙げるんじゃ
ないかな。ただし、マービーに決めた!とユーザーに言わせる為の詰めの一手がまだ足
りないような気がする。

その一手はもちろん、室内の広さでしょう。マービーのカーゴスペースの広さはやっぱり
他車には真似できない個性。かさばる大型のキャンプ道具も余裕で入りますよ、
なんて一言はマービーならではの殺し文句だよ

今まではかなり個性的な4×4だったと思うんだけど、これからどんなユーザーがマービー
を選ぶのか、また、どれだけ人気が出るのか、結構楽しみな存在となったことは確かだよね。