4×4マガジン(9604号)より
待望のディーゼル搭載、実用性アップの広々ワゴン
MAZDA プロシードマービー
プロシードマービーが変わった。フロント回りのデザインが一新され、
待望のディーゼルターボ搭載やワイドボディー化など、かねてから課題
となっていた部分を中心とした今回のマイナーチェンジは、確実にマービー
を一歩前進させた。今月はまず、その概要をお伝えしよう。
マービーでなくてはならないそんなユーザーに支えられてきた
プロシードマービーは'91年のデビュー以来ほとんど大きな変更もなく、
地味ながらも独自の路線でファンを獲得してきた4×4である。5m弱の
全長がもたらす広い車内、中でもこのクラスではトップレベルのカーゴスペース
の広さを最大の武器とし、パンチと粘りでは定評のある2.6リッター直4、
12バルブガソリンエンジンを搭載する、実用車としてはなかなか魅力的なクルマと
言えた。しかし、最近は、特に、同クラスのライバル車たちに比べスタイルやメカニズム面
での古さが目立ち、少なからずマイナーな存在に甘んじていたことは否めない。
その代わり(と言うのも変だが!)この4×4は、必然性があって選ばれているケース
が多く、目的が明確な人が乗っているクルマである、と言うのが個人的印象である。
何故ならば、今まで出会った、マービーオーナーのほとんどが”マービーでなくては
ならない理由”が有ったから、マービーを選んだ、、、、と言う人たちであったからだ。
その理由の大半は、「車内で足を伸ばして寝られる」「荷物をたくさん積める」
「あまり見かけない(他人とは違うクルマに乗りたい)」
というもので、迷わずマービーに決めたと言うオーナーがほとんどであったのだ。
もちろん例外も有るだろうが、マービーは「選ばれる理由」が比較的はっきりしている
4×4と言える。そんなマービーに、マイナーチェンジが行われた。まずは、
その主な変更点から解説していこう。
地味な部分は今風に改良したがマービーらしさは失っていない
まず、外観の変更点は一目瞭然である。昨年10月にマイナーチェンジの行われた
MPV同様、ボンネット形状も含めて顔つきが一新された。メッキ処理が多用されている
ことも有って、地味だったフロントグリル回りが引き立ち、マツダの乗用車的な顔立ち
になっている。
ボディーはオーバーフェンダーによってワイド化され、このクラスでは、定番となっている
265サイズのワイドタイヤを標準装備、特徴的だったリヤピラーガーニッシュは廃止され、
ごく平凡なルーフレールとリヤルーフスポイラーが新採用された。
良く言えば、今まで地味で一般ウケしなかった部分が、今風に改良されているが、
反面マービーを外観上で特徴づけていた要素が無くなり、どこかで見たような外観
になってしまったのは少々残念だ
ただし、長いボディーを特徴とするスタイリングと車内の広さは健在であり、
マービーらしさが完全に失われたわけではない。
ディーゼル搭載で商品力アップ、燃料タンク大型化も納得の改良
今回のマイナーチェンジの最大の目玉は、パワーユニットの変更であろう。
ガソリンエンジンは、従来のG6型2.6リッター直4から、G5−E型2.5
リッター直4に変更され、MPVやボンゴフレンディーに搭載されているWL−T型
2.5リッター直4ディーゼルターボエンジンが新設定された。排気量が2.5
リッターとなったことにより、税制面で有利になったガソリンエンジンもさる事
ながら、経済的なディーゼルエンジンの新設定を歓迎するユーザーは多いはずだ。
しかも、このWL−T型ディーゼルは、スペック上では(最高出力/最高トルク値とも)
G5−E型ガソリンエンジンを上回る数値を確保しているのである。
これに加えて、従来型マービーのオーナーが口を揃えて訴えていた”燃料タンクの容量不足”
も改良(56→70リッター)されている
この他、ステアリングの舵角アップによる最小回転半径縮小(6.4m→6.0m)や、
フロントブレーキキャリパーの2ポッド化など性能面での改良もいくつか行われた。
真面目な改良は大歓迎、惜しむらくはアピール点不足だ
市場の声を反映させると言う意味で、今回のマイナーチェンジは非常に真面目に行われた
と言う印象を強く受ける。特に、ディーゼルエンジン搭載車の新設定や燃料タンクの容量
アップ、操舵角の拡大などは、従来型マービーを知る人にとっては、どれもうなずける
改良項目である。
ただ、注目に値する新機構が何一つ採用されていない点が、惜しまれてならない。また、
今や装備するのが常識となりつつある、ABSやエアバッグ等の安全機構がオプション
設定すらされていない点は、明らかなマイナスイメージとなるはずだ。真面目では有るが
アピール点不足、これが、ニューマービーの正直な印象である。
今回はとりあえず、マイナーチェンジの概要のみのレポートとなったが、
次回はオンロード、オフロードの試走を通じて、新マービーの実力を探ることにする。
目新しい変更点の少ない分、それをカバーするだけのパフォーマンスを期待したいところだが
果たしていかなる結果がでるか楽しみである。