4WD基本メカニズム

パートタイム4WD、FR車を基本としており、 フロントへの駆動力はトランスミッションの後に 設置されたトランスファーによって取り出されている。 プロシードの場合、後輪へは、トランスファーと同一線上 に引っ張り出され(センタースルー方式)、 断続機能の後にあるチェーンに よって、オフセット(エンジン等をよける)され、 フロントへと分配される。整地された道(アスファルト等)を走る場合、 4WDは必要ない為、2WDに切り替える訳だが、その場合、 切り離したフロントドライブシャフトは、 タイヤによって回転されることになる、 これが、抵抗となり燃費の悪化につながると考えられたため、 フロントハブとディファレンシャルの関係を切る、 フリーランニングハブが設けられている。 平成4年前期以前は、手動式であるが、平成4年後期以降は、リモートフリーホイールといわれる、オートハブになっている。リモートフリーホイールとは、アクチュエータによってディファレンシャルと片側のドライブシャフトを切り離すもので、スリーブを移動させる、ドグクラッチである。

4輪駆動時の動力伝達
「エンジン」ー「クラッチ」ー「ミッション」ー「トランスファ」
(フロント側)
フロントプロペラシャフトーフロントディファレンシャルーフロントドライブシャフトーフロントタイヤ

(リヤ側)
リヤプロペラシャフトーリヤディファレンシャルーリヤドライブシャフトーリヤタイヤ

となるが、通常走行時(アスファルトの上など)では、2輪駆動にしなくてはならない。

しかし、そのままトランスファーの切り替えだけしかおこなわない場合以下のような弊害が発生する。
2輪駆動時の動力伝達
「エンジン」ー「クラッチ」ー「ミッション」ー「トランスファ」
(リヤ側)
リヤプロペラシャフトーリヤディファレンシャルーリヤドライブシャフトーリヤタイヤ
で済めばよいのだが、駆動に使用していない(トランスファーで、切り離されている)フロント側が、
フロントタイヤーフロントドライブシャフトーフロントディファレンシャルーフロントプロペラシャフトー「トランスファー」
と無駄な回転をすることとなる。
この時のディファレンシャルと、トランスファーの内部にあるオイルを攪拌することとなり(ギヤの作動抵抗も少しある)
この抵抗が、燃費の悪化につながる訳である。(普通の2WDと比べ)

この燃費悪化を防ぐ目的で、使用されているのが、フロントタイヤとフロントドライブシャフトを機械的に切り離す装置フリーランニングハブである。 これにより、上記弊害は、解決されたのであるが、別の弊害が生まれた、それは、2輪駆動ー4輪駆動の切り替えを行う場合、停止し、運転者が車外に出て、ハブを切り替えなくてはならないのである。

1991年式のマービーはこれを採用していたが、使い勝手に難があると言うことで、1992年にAT車 追加と同時に採用されたのが、”リモートフリーホイール”と呼ばれる、機構である。これは、手動式ハブの代わりに フロントドライブシャフトの片側をアクチュエータで切り離すものである。切り離すことにより、フロントタイヤードライブシャフトまでは回るのであるが、「リングギヤ」ー「プロペラシャフト」ー「トランスファー」より、軽い「左ドライブシャフト」が走行方向とは逆に回転する のである。つまりディファレンシャルギヤの中のピニオンギヤだけが回り、リングギヤは回らないのである。

2WD走行中は左ドライブシャフトのドグクラッチの左右でドライブシャフトの回転方向が逆になる為、 4WDに切り替える場合、一旦停止することは必要であるがその際、トランスファーを4WDに切り替え ドグクラッチの接続に要する時間(1秒未満?)で車外に出る 必要はないのである。また、一度、ドグクラッチを接続してし まえば、ハンドル右のリモートフリーホイール切り離しスイッ チを操作しない限りドグクラッチは、切断されないので。2WD− 4WD切り替えの際、停止する必要は無くなるのである。 (とーぜん1991年式も手動ハブをLOCK位置にしておけば 停止する必要はない)(あんまり高速では、切り替えしないほう が良いと思いますけど、、) 解除スイッチを別に設けている理由は、アスファルトの路面と 雪道が交互に現れるような状況(スキー場へ行く道等) 山の南側は雪が無いが、北側は残っているとか、言う場合に 2輪、4輪の駆動切り替えを頻繁に行う際に、停止する必要をなくす為であると考えます。 非常に便利な、この、リモートフリーホイールでありますが 泣き所が、一つあります。それは、フロントドライブシャフト が常時回転すると言うことです。したがって、便利さを得る代 わりに、ドライブシャフトのブーツ切れを誘発してしまうので あります。マービーは、ハンドルをいっぱいに切ることが多い ですから、また、ハイリフト等をすると、さらに助長すること となります。直進時にドライブシャフトが真っ直ぐな、FFの 乗用車でも、10万キロ未満で切れることが多々ありますので 直進時でもシャフトが曲がっている、マービーは、かなり劣化 が早いと思ってください。ちなみに、ドライブシャフトのブー ツ切れは、車両検査は確実に不合格となります。