デュオサーボ型ドラムブレーキ |
複動型と呼ばれ、ホイールシリンダーの中には、2個のピストンが入っている。シューがアンカーピンに当たる部分は半円形になって浮動しているから、自由 自在に動くことが出来る、プライマリーシューから出たブレーキ力は、まずロッドにかかる、この力は自己倍力作用によってホイールシリンダーの力より大きく なる。この倍増された力で押されたセカンダリーシューはアンカーピンを支点として働くから、ブレーキ力は更に増大されることになる。しかし泣き所がある、 もともとリーディングシューはドラムの摩擦で得た倍力作用をもっているから、ドラムとライニングの摩擦係数が少し減ると、それによって生じるブレーキ力も 減る。この結果、さらにセカンダリーシューの自己倍力作用も減るというように連鎖的に制動力が低下して行く。また一方、ブレーキが働けば、必ず、熱が発生 するからこの熱によって摩擦係数が減る、リーディングシューの自己倍力作用を使い尽くすかたちのデュオサーボでは、その影響もとくに大きくなる。 |