プロポーショニングバルブ

ディスクブレーキを装着したクルマでは、パッドに大きな油圧をかけないと大きな制動力を期待できない、そのためマスターシリンダで大きな油圧を発生させて、ディスクブレーキのホイールシリンダに押し込む必要がある。ところが同じ一つのマスターシリンダーで作り出される油圧はリヤのドラムブレーキにも同じ高い圧力と して作用することになる。また高速走行中にブレーキをかけるとリヤの荷重がフロント側に移動し、リヤのタイヤと路面間のグリップが小さくなる。こうした2つの理由から、必要以上に強い制動力をリヤのドラムに与えると、リヤホイールはロックしてしまい、ついには、スキッドを起こしてドライブコントロールを失うことに なる。そこで、ディスクブレーキ仕様車では、何らかの方法を用いてリヤホイールにかかる油圧を下げる必要が出てくる。こうした目的から生まれたのがプロポーショニングバルブである。この方法は油圧ブースト方式とも呼ばれ、油圧回路に設定された一定の油圧カット点からシリンダの有効面積を変化させ、前輪にはマスター シリンダーの油圧をそのまま、後輪のホイールシリンダーには、比例的に減圧した油圧を送り込むものである。シリンダーの有効面積が小さくなるほど、プロポーショニングバルブから以降に伝わる油圧が低くなることは言うまでもない。なぜならバルブにかかる圧力は1cm2辺りの油圧とシリンダ断面積との積になるからだ。この 方式の特徴はある一定値以上に油圧が上昇するとそれから先はマスターシリンダーで発生した油圧を低めながら、上昇させるところにある。また油圧のカット点を固定したものと、クルマの荷重によって油圧のカット点を変化させるロードセンシング方式(キャブプラスに採用)とがある。後者のほうがより進んだメカニズム であることは言うまでもない。