リーフスプリング(リアサスペンション) |
![]() |
平行板バネの中心に車軸(アクスル)を固定し、板バネを介して駆動力や制動力を 車体に伝えるので全体として、もっとも簡単な構造である。現在では、採用例は少ない。 この形式の長所は、コストが安く丈夫なこと、駆動軸が完全にアクスルハウジングの中 に収められていて、ジョイントなどの緩みといった故障も発生しないから、信頼性 が高いことなどだ。両輪が車軸によって固定されているので、車軸が上下に運動しても、 トレッドが変化しないから、車の尻振りやタイヤの摩耗が少ないのも利点の一つである。 短所としては、片輪が上下運動してキャンバーが変わると、他方の車輪もこれと平行して 変化するので、悪路でハウジングに動揺を与えることが挙げられる。この欠点とバネ下 重量が大きいこととあいまって乗り心地と走行安定性を損ないやすい。また乗り心地を よくしようと長く柔らかい板バネを使うと、急発進や急ブレーキなど、前後方向に大きな 力が加わった場合に、バネのワインドアップ現象(うねり)や車輪のホッピング (飛び跳ね)を生じる。特にワインドアップはクルマの出足を悪くする。こういった事 から、バネをあまりソフトに出来ないので、乗り心地は一般に良くない。この欠点を カバーする為、最近のクルマでは板バネに対する車軸の固定位置を中心より前よりに するのが一般的で、この様に配置した形式を「非対称型板バネ懸架」と呼んでいる。 車軸より前の板バネ部を短くすることによってねじり剛性を高めるわけだ。さらに マービーは、ショックアブゾーバーの取り付けを千鳥配置(左右のショックを、ホーシ ングの前後に配置)し、ワインドアップを更に防止しようとしている |