へんなコレクション?
デビルマンのオリジナルコミックスです。古本屋で、1冊1000円で売っているそうです。
私は二十数年前に新刊で購入しました。ストーリーはアニメと違い、結構ヘビーな内容です。
数年前のF1ブームに先立つこと20年
スーパーカーブームの頃、1976,1977に富士スピードウエイで、F1GPが、
開催されました。その頃(直後?)に少年サンデーで連載された。
F1漫画です、往年の名レーサーが、実名で出てきます。
赤いペガサスをエンブレムにしている主人公”赤馬研”
が世界チャンピオンになるまでを、書き上げています。

南アフリカで、コースマーシャルを跳ねてしまう
(正確には1977年に、トムプライスが同様な事故を起こしている)

モナコのトンネル後のシケインでの事故で、海に車が落下

アメリカ、ロングビーチでは、燃えた車の中に閉じ込められたドライバーを助けにいったり、
(オランダGPでロジャーウイリアムソンを助けにパーリーが行く)
など、実際に発生した事故を元に、主人公の周りで起こるようにしている
ところなんか、古いF1ファンをうならせることができるのではと、
思います。

私は、この頃(正確には、スーパーカーブームのころ)より二十数年、車馬鹿のままです.ついでに、1970年から、去年までのF1チャンピオンを、全員言えちゃったりします。
そしてこれが、
その後のF1ブームに乗っかる形で、連載されたパートU
パートTの主人公の妹の子供(つまり甥)が主人公になっています。
あまり人気が無かったらしく5巻で終了しています。
赤馬研の妹、赤馬雪と、研のチームメイト、ペペ・ラセールの間に
できた子供、赤馬翔が初優勝するまでを書いています。
赤馬研は、どうしたかというと、イギリスのシルバーストーンの
ハンガーストレートの後のコーナー(1987年のピケとマンセル
の名勝負のシーンを記憶している人もいると思いますが、)
で、サイドスカートの破損によるトラブルから事故を起こし、
他界という悲しいことになっています
左から
1991−4、マービー発売当時
1992−4、マービーAT設定(塗装色変更時)
1996−4、マイナーチェンジ
の4×4マガジンは宝物です。
CCV-VOL7を目下探しています、どなたか譲ってください
MAZDAーPICK−UPS
つまり、Bシリーズ(国内では、キャブプラス)の英文マニュアルです。
このホームページは私が、このマニュアルを翻訳して、、、、 私の場合、海外生活が長かったので、余裕で読めます。(嘘)海外は新婚旅行で行った一週間だけです。 中学以来英語は勉強したこと有りません。高校は、工業高校ですから、、、、授業には出ていましたけど。 (工業高校の英語の授業なんて、もう麻雀やっているやつがいるぐらいですから想像できますよね。)(笑い)
ウルトラマンタロウのコンドル1号 箱付き、販売価格応談、嘘、売りませんよ。私が、小学校に上がるか、上がらないかって頃にテレビ放送してましたから、 25年は、経ってますよね。でもプラスチック製ですから、価値無いですね。定年まで待てば、価値でるかな?
サメカマのおもちゃです。 ずんぐりむっくりにディフォルメされていて、結構かっこいいと思っています。

ベンツ300SLのミニカー、かなりギタギタですが、ガルウイングのドアが開くところがかなり良いです。価格400円くらいのトミカのやつです。

童夢0(ドームゼロ)です。国産初のスーパーカーと言うことでしたが、エンジンは、L28か、L26と言う、なんの変哲も無いエンジンを積んでいるところが情けない
フェラーリディノ206コンペティション
風吹裕矢の乗っていたディノレーシングスペシャルと言ったほうが判りやすい?
今は亡き、ジェームスハントが、1977年のF1日本グランプリ(富士スピードウエイ)
で優勝した時に乗っていたマクラーレンM26です。
フロントノーズのオイルクーラが無く、M23に似ていますが、サイドポンツーンのインダクションの形状から、M26でしょう

赤く無いのが残念ですがランボルギーニ・ミウラです。裏側には、スーパーカーと書いてあるところが、時代を感じさせます。
だれでしょう?
アップ
松島菜々子ですう!
このポスターは、かなりレアものですよ!(自信有り)