ガレージの奥の工具置き場です。
スミソニアン博物館でも、こんなに乱雑じゃない
といわれそうです。
2001/10/21に、大掃除(いや、ただ、場所が変わっただけ)
福島のホームセンターで買ってきた
ジャッキです。2.25トン用
我が家のガレージ(作業場)はちょっと斜めなので
リジッドラックの転倒防止でこんなんです。
でも、これを使用すると、とっても安心
ちゃんと、2ケ有りますよ!
車の後ろの工具(女房はゴミという。)
が増えるたび、マービーは前進を余儀なくされるため、
ついには、ひさしをつけなくては、
クルマが雨に濡れるように、なってしまいました。
私の父親(大工)に、組み立て式のものを作ってもらい、
自分で設置しました。
ツールチェストです。
購入金額30,000円、ふしぎなもので、これを持っていると、
一人前のメカになった気分です。
1/4と3/8ドライブのソケット&レンチです。
3/8は、ロングソケットも有ります、
レンチはギヤレスとスタビーも、、
マグネットトレーとムーンレンチ
フレアナットレンチ、スナップリングプライヤなどです。
ドラムブレーキ用ツールも有ります。
1/2ドライブのソケット&レンチとメガネレンチです。
ドライブ系統の整備は、1/2インチの方が、安心ですね。
ビス類などの小物は、牛乳パックを利用して、
分別しています。
トルクレンチとフロントサス用SSTなどです。
左上の黒いテープ状のものは、
オイルエレメントの脱着工具です。
(サイズフリー)
充電ドライバーはトルクは出ませんが
数をこなす時には、便利ですよ。なぜか、二丁持ってます。
右にある箱は、クラッチセンターアジャスターです。
ショックドライバーと、オイルシリンジ
やすり、ビス入れなどです
電動工具はここに、
作業用ツナギ写真は有りません
服の汚れを気にしないで
おもいっきり車の下にもぐれます。
100円ショップで購入した
食器の洗い桶を使用しています。
コストパフォーマンスは、所有物でトップクラス?
デフオイルの交換は、こういうタイプのオイルを購入しましょう。
フィラーに差し込んで、チューブを絞って、
中のオイルを、注入しましょう。楽々ですよ!
ハンマー類は壁にぶら下げています。
左下にぶらさがっている、四角い箱は、
ブレーキブリーダーです。
夜間整備の必需品
電球とちがって、温度が高くなりませんので、安全です。
電気関係の工具は、余り載せませんでしたが、一通り出来るぐらいは、持ってます。(工具箱2ケほど)
さすがに、配管ベンダー等は持っていませんけど、、、、工具に対する、基本的な考えとしては、
「作業をする前に便利で必要な工具をそろえる」ということにしています。小遣いも多くないので、
少しずつそろえています。