日付走行km内容コメント
2009/05/03194,600ECU交換
実は、以前から、タマにストールしてたんですけどね・・・
4年位前
コールドスタートで、暖機をしっかりしないで、スタートするとクラッチ切ったときに、ストール
3年位前
タマに、暖機完了してても、信号待ちとからクラッチ切るとストール
2年位前
走っている最中に、突然、ドスン!
これが、唐突に・・高速を走ってても来るから、大変だったっす(W、ただ、そのあと、すぐに復活してました。で、その発生サイクルが少しずつ短くなってきて、
今年の初めくらい
すぐに復活しない・・・キーオフで、数秒待つ
先週くらい
待ち時間が数分になって、
2009/05/03、TGPに向かう途中
東名高速厚木の先で、ストール、ついに、再始動できなくなりました
まずは、運が良かったのは、伊勢原のバス停に停まれたので、ドアを開けて(ECUが運転席側にあるんだよね)イロイロとチェック出来た

症状としては、後ろに生ガスの臭いが出てきている。つまり、火が付いていない。
原因として考えられるのが、クランクアングルセンサーの不具合か、イグナイター(ECU)、あとはイグニッションコイル・・・くらいかな?
で、クランクアングルセンサーやイグニッションコイルなら、一度死んだら、たぶん、復活は無い。
でも、とりあえず、ハイテンション系と、クランクアングルセンサーのコネクタの接触不良を疑って、それらのチェックをするも異常無し。
じゃあ、ってことで、ECUを交換してみようかと・・・駄目で元々じゃん!

マー(MT)のECUは、基本がG629系
キャブは、G618系
マー(AT)はG638系
マー(MT、AT共用)はG638系−A

こんなときもあろうかと、積んでたのが、[TABさんに貰った、「コレ駄目っす」というキャブプラス用ECU](G618系)
それと、もう一つ、マー(AT)用のG638系、と、要するに、自分のクルマと合わないやつ二個

ま、キャブ用のほうが近いだろうと、それに交換してみたら、「始動しました・・・!!!」で、走ってみると・・・・「来い、恋、故意、鯉、請い、乞い、濃い、」めちゃめちゃ濃いっす でも走れるから、、目的地まで、行ってしまおう!
伊勢原バス停から、ふもとっぱらまで、120キロ程度を25Lくらい使って、(燃費が・・5を切ってました)
大体、アイドリングで、70CC近く消費しているし、高速で100キロだと、300CCって・・あんた、GTRですか?
ブロワ付きでも、デトネーション起こさないよ・・
で、無事に目的地に到着して、、ECUのことはすっかり忘れて、飲んでたのしんじゃいました。

次の日の朝、コールドスタートできず・・・「なんてこったい!」
じゃあ、前のECUに戻して、復活すればそれで、・・・・・・・・「ダメポ!」orz
それならばと、今度は、AT用(G638系)に交換して、、、おK!
こんどのECUは、コールドスタート時に、50cc/minで、暖機完了すると、20〜22cc/min
と、普通でした。
だから、自宅から考えれば、往路(30L)、復路(13L)と・・笑える状態!
まあ、コレで、少し、様子を見ましょう!