2000年7月5日ガソリン洩れ事件発生!
その日は、常磐道の谷和原インターチェンジ手前のガソリンスタンドで、給油しました。
その後、谷和原インターより、常磐道に乗りました。数キロ先の守谷SAにて、ちょっと休憩
インターチェンジのランプウェイ走行中から、ガソリンの匂いちょっとしていたんです。
でもスタンドで、給油後にガソリンの匂い、車内に入ってきますよね、それかなと思っていました。
休憩が終わって、クルマに戻って見ると。ガソリン吹いていました。給油口から"ゴボッゴボッ"
っと、なんだー? 最初に心配したのは、給油口から、タンクまでのパイプ、このサイト内でも
書いていますが、右リヤタイヤハウス内に見えているのです!パイプにクラックでも入って
漏れているのか?とても心配になり覗いて見ました。もっと上の方からです。
とすると、疑うのは、さっきのガソリンスタンドでの、コックの閉め忘れ?
コックを確認しました、緩んでいました、、、正確には、斜めにコックを締めていたので、
燃料はじゃじゃ洩れでした。コックを締め直し、漏れが無いことを確認しました。
温厚な性格?な私は冷静に、さっきのスタンドの伝票をみて電話しました。
「燃料コックの閉め忘れです!、守谷サービスエリアにいます、すぐ来てください。」
そしたら、スタンドの返答は、「マツダのトラックですね、守谷インターにいるんですね。
えーと、担当者に確認してから、そちらに行きます。」

と、間違った答えでさらに、のんびりした返答、私は切れました。
「守谷サービスって言っただろう、インターは谷和原だ、トラックじゃねえよ、
マツダの4駆って言っただろう、すぐ来い、馬鹿野郎。」

スタンドからサービスエリアまで、たったの5分、時間かかっても、10分で着くでしょう。
でも、そんな時、待っている時間って長く感じます、途中2度ほど、催促の電話しました。
1度目「いつまで待たせるんだ。こっちはガソリン漏れてるんだぞ。」
2度目「ガソリン蒸発して証拠無くなるの待ってんのか、お前んとこは」
どんどん、口が汚くなっていきます。
その間、自分のクルマの下には、溢れたガソリンがあるので、もし、何かで、引火したら
と心配に成り、隣りの駐車スペースにクルマが来ない様に見張っていました。
クルマのマフラーって結構な温度になりますよね、あとガソリンの着火温度って、確か50度
ぐらいだったはず。そんなこと頭の中グルグル、、、、
引火することはないかも知れないが、念には念を入れて、隣りのスペースには、
止めさせませんでした。

そんなこんなで、スタンドのあんちゃん到着、
聞けば、アルバイトの子が入れたんだとさ、入れた本人じゃないので、あんまり、怒る気も
無くなり、サービスエリア内のスタンドで漏れた分のガソリンを再給油(1.1リットル)
100円です。あと、ティッシュ3箱くれました。当然給油口の下のガソリン滴れたところ、
拭いてくれました。「今度こちらに来た時は、ぜひ寄ってください。洗車しますので!」
と言っていましたけど、二度と行くもんか!
でも、冷静に考えると、サービスエリアに止まらないで、そのまま走っていたら、、、、、、
冷や汗もんですね! こんなこと私、初めての経験でした。


もう一度、そのスタンド行って、この事、忘れていたら、
このサイトに外観写真と、名前アップするのも面白いかな?