陸運局での検査、旧型ライン
0)最初に
検査ラインに並んだ時(順番待ちのとき)にFR状態に切り替えましょう!
まあ、雪国でもない限り常時4WDにしている人はいないと思いますけどね
エアコンや、ファン、カーステ等、電気装備品はすべてOFFにしましょう。
1)外観検査
車の車体番号などの確認とライト類の検査です。 検査官がまわってきたら降りて書類を渡します。
右前タイヤハウス内に有る車体番号の確認を行います。
ボンネットをあけます。ここでも、車体番号の確認がおこなわれます。
その後自分は運転席に乗り込みましょう。
すると検査官が「ライト」「ウィンカー」などと言うので、すばやく指示どうりに灯火させます。
小さい声で言ったりするので聞き逃さないようにしましょう。
「声が小さくて聞こえねえぞ!独り言を言ってんじゃねえんだから 相手に聞こえる様に配慮したらどうだ!」と、
文句を言ってやりたいと思っていますが、やっぱり、言えません!(笑い)

(指示される項目)
スモール点灯、ヘッドライト点灯、ヘッドライトを上向きに、前のウィンカーの点灯(左右)
ブレーキを踏む(ブレーキランプの点灯)、後ろのウィンカー点灯(左右)
バックに入れる(バックランプの点灯)、ハザードランプの点灯、ホーンを鳴らす

検査官によっても項目が変わります。
ワイパーの動作やウォッシャの確認をする場合も在ります。

私の友人は、シートを変更して(自作のステーで設置)していましたが、何も言われなかったと言ってました。
私は、ステアリング、シフトノブ変更していましたが、何も見ませんでした。
あとルーフキャリアも大丈夫でした。(自作ステーでマウント)、ミラーは純正に戻しました(小心者)
ヘッドライトが青いと言って跳ねられたこと在ります(1998年の検査時)
合格すると、自動車検査票にハンコを押して返されます。
2)検査準備
ラインにはいります。
このとき前の車の右側(運転席側)のタイヤを見ましょう。黄色い線の上にきれいに乗っかってるはずです。
これは、案内線というもので前の車にならってきれいにタイヤを乗せましょう。
後ろのタイヤは特に注意しましょう。
押したら右側の信号が青になるまで待ちます。
3)サイドスリップ、ブレーキ、スピードメーター検査
信号が青になったら案内線にそってゆっくり進みましょう。
ブレーキテスターの前にある1メートルほどの金属の板がサイドスリップのテスターですから、
ハンドルは切らないようにしましょう、
ブレーキも踏まない様にしましょう(事故が想定できる場合は踏んでね)
テスターは下のような配置です。


天井から下記ような掲示板がぶら下がっており、指示が出されます。これに従います。


1、サイドスリップテスト
上の掲示板に合否が表示されています。(Oなら合格。Xなら再検査)

2、前輪ブレーキテスト
前輪をブレーキテスターの上に載せる。
掲示板をよく見て、「ふむ」が光ったら、すばやく、親の仇を踏みつけるぐらいの勢いで踏みます。
「はなす」が光ったら、すばやくはなしましょう。
「ふむ」が光ってから「はなす」が光るまで、短時間です。すばやくはなさないとブレーキの”ひきずり”
と判断されますので、反射神経のテスト受けるつもりで検査を受けてください。
判定が出たら次のテストにすすみます。

3、後輪・駐車ブレーキテスト
後輪をブレーキテスターに乗せて、前輪と同様にテストをします。
同時に駐車ブレーキテストも行われます。これも、すばやく、かつ、ワイヤーをひきちぎるつもりで、
引っ張りましょう

4、スピードメーターテスト
後輪をスピードテスターにのせます。
横に上から垂れ下がってるスイッチがあるので室内に引き込みます
オートマなら、”D”レンジ、マニュアルなら1速、2速、3速とシフトアップしタイヤをまわし、
メーター読みで40kmになったら引き込んだスイッチをおします。
40kmになったらすぐと言う訳では在りませんので、アクセルで、スピードをコントロールしながら
40km辺りで安定させてから押してもよいでしょう。
以上までの検査が終わったら、ラインの右側にある記録器に自動車検査票を差し込みます。
すると、「タン!」と音がして記録してくれます。


4)ライト・排ガス検査
案内線の上をゆっくり前進します。
鏡を見ながら停止線に車の先端をあわせます。
ヘッドライトを点灯してくださいヘッドライトのテストです。ライトをハイビームにしてからクルマを降ります。
同時進行で排ガスの検査ですから、車の後ろに回り、ラインの右側においてあるプローブを
マフラーの出口に差し込みます。マービーの場合、出口付近に曲がりが在りますので、15cmぐらいで
良いでしょう。


判定結果が出たらプローブを元の場所にもどします。
ヘッドライトは自動的に左右両方ともテストしていますので
ヘッドライトの判定結果が出るまでクルマの横で待っていましょう、
私は、ライトの光軸がぶれるのを恐れていつも横で待っています。
近くに記録器が在りますので、記録して次の検査へ進みます。
5)下回り検査
ゆっくり前進し、案内線の先にある2つコブの谷間に右前輪をいれます。(停止位置)
エンジンを切ります。しばらくすると震度3ぐらいの揺れと共に、下からカンカン音がします。
右側にある掲示板を注目し指示に従います。
近くに記録器が在りますので、記録して次の検査へ進みます。
以上までで、1つでも不合格があったら、総合判定所に書類提出は出来ません。
前回の検査の時、サイドスリップで不合格だったのですが、
その時私は、総合判定所に居る検査官に下手に話し掛け、暇だったことも在ったためかもしれませんが、
トーの状況”開き”OR”閉じ”のどっちで落ちたか聞き出すことが出来、自分で、修正しました。
不合格個所を自分で直しましょう。出来なければ、予備車検場に頼みましょう。
6)書類提出
最後にある総合判定所(プレハブ)の中にいる検査官に”すべての書類を”提出します。
すべて合格ならハンコを押されて返されます。車を駐車場に移動し、”継続検査窓口”へ行きます。
書類を提出。不備がなければ新しい車検証とシールがもらえます。
フロントガラスのシールをはりかえて車検終了!!
7)再検査
どれか1つでも不合格があったら修正後、再びラインにならびます。
信号のところまで進んだら、選択ボックスの横に付いてるインターホンで
「次の車〜〜の再検査をお願いします。」 と知らせます。
再検査するテスターまで進んで検査をし、合格したら記録器で記録します。そして、6)書類提出へ
その日のうちなら、何回検査を受けようと、追加料金は在りません。
初めての持ち込みでしたら、午前中に予約をしましょう。時間に余裕が在ると、気持ちにも余裕が生まれます。
前回の検査の時は、4回検査してもらいました。(爆笑)整備日記参照
それでも、午前中で、合格となりました。
あと、予約は電話で一週間前から可能です。また、月末は混みますので、月初めをお勧めします。