陸運局での検査はこれだけ。さらに、ライト光軸、排ガスは個人ではできません。
保安部品 検査時に見るのは、外回りのライト類とエンジンルーム、そして室内。
外装のライト類はどれかひとつでも切れているとダメ。
外回り
ヘッドライト)色は白〜黄色だけ。青などはダメ。
車幅灯(スモール)。
ウィンカー)色はオレンジ色。点滅すること。ハザードも。
ブレーキランプ)色は赤色。
バックランプ)色は白色。
ナンバー灯)色は白色。

エンジンルーム
変な改造をしてなければ、OK。
ただオイル漏れなどは前日に拭き取り、きれいに。

室内
コーションラベル)触媒の排気温についての説明書。ドアか、サンバイザーのシール。
4輪駆動のコーションも必要?
ギアパターン)ギアの上に付いている

自分で交換していて表示のない場合は上と同じ物を書いて貼っておけばOK。
ハンドル)丸い事が条件。また、大きさは35パイ前後ならまず大丈夫。
今回(2000年の検査では、見てくれなかった!)
ホーンマーク、ホーンマークとはホーンに付いてるラッパマークのこと
なかったら、下のようなものをホーンに貼っておきましょう。

フレームナンバーの確認も行います。マービーの場合
ラダーシャシーのナンバーと、ボンネット内で、確認します。
フロントの
トーイン
調整値は0から6mmです
タイロッドのターンバックルで調整します。フレームを曲げちゃった
(takeはNO.2クロスメンバーを曲げたこと在り)
のような人は、狂っている可能性が在ります。まあ、ほとんどのクルマが大丈夫でしょう。
あと、車高を上げている人も、狂っているかも、上げている、程度によりますけど。
前後ブレーキ
サイドブレーキ
車検場で実際にタイヤを外して
ブレーキの残りを見たりはしないのでちゃんと止まっていれば大丈夫。
ただ、定期的なチェックは
してください。動けないのは事故になりませんが、止まれないのは即、事故ですよ。
スピードメーター 40kmで走ってるときに針がしっかり止まっていればOK。もしメーターが動かなかったり、狂っていたら、
友達に40kmでいっしょに走ってもらい、オートマなら”2”レンジ、マニュアルなら2,3速で回転計を見て40kmでの
回転数を覚えておけば、メーターテストのときも同じ回転数、同じシフトポジジョンにすればOK。
ライト光軸一発勝負で、検査してもらいましょう、だめだったら、
近くの予備検査場にいって調整してもらいましょう。
排ガス触媒が付いていれば大丈夫
下回りマフラー)まずは、社外マフラーなら車検対応かどうか。JASMAの認定書があれば、
一応持っていきましょう。でもマービーに車外品は在りません?
次にマフラーを吊っているゴムが切れてないかチェックしましょう。
排気漏れなどはガンガムで塞いでおけば大丈夫、ひどかったり心配ならば交換しましょう。
シャフトブーツ)
ハンドルをいっぱいまできれば見れます。

このブーツが破れていたら交換しましょう。
工場に頼んだほうがいいでしょう。
特にリモートフリーホイール車は、切れやすいので確認しましょう。
ここに書いたことは車検をとるための最低限の整備です。 だからと言ってこの検査で合格なら、二年間大丈夫と言うお墨付きをもらえるのでは在りません。 とりあえず、"現状で、公道を走ることが許可できる整備状況で在る”と言うことだけです。 次の日にもトラブルは発生する可能性が在ります。 でも、陸運局に文句は言えません、だって整備をしたのは本人なんですから。 本来整備は、ユーザーが自ら行うもので在ります。(資格なんて要りません) ただ、色々な都合があるでしょうから、いわゆる、ディーラーとか整備工場などの、 有資格者に整備を依頼することが可能です。 (他人のクルマを整備したあと、不具合が発生し、事故に至ってしまうと大変だから、 整備は、自分のクルマ以外は行っては、いけない?) まあ、友達のクルマを、ちょっと詳しいからって、一緒に作業するのは大丈夫でしょうけど、 自分と自分の身近な人の命を乗せる自分のクルマですから、自分で納得できるまで整備しましょう。 私が持ち込みで検査を受ける理由はそこに在ります。 自分が1年ないし2年行った(検査前整備も含めて)整備も同時に検査してくれるんですよ。たった1500円で、 すばらしい制度だと思います。(笑い) 愛するクルマの劣化の状況を確認する上で、最高のきっかけになると考えています。 けっして、金額だけで、”儲かるから”といって、持ち込みしては行けません。 整備をしっかりしないと、何処かで(事故を起こせば、チャラですよ)高いお勉強代金を払わされることになります。