エンジンがああ!
最初は、2000年の秋ころ、それよりちょっと前かな?

エンジンが冷えた状態で、始動をすると、”カタカタ”っという音に気づきはじめて、
ただ、数分待つと、音は消える・・・・・エンジンのどの部分から音が?ヘッドカバー
の中のようだ・HLA(ハイドロリックラッシュアジャスター)=弁隙間自動調整機構
のトラブル?でも、油圧が上がれば、音は消える=正常範囲(数秒〜10分)である!
この正常範囲が非常にアバウトな時間で・・(爆)まあ、常時音が出るまで、大丈夫と
甘く考えていました。そして、今年、1/6に東北道を走っている時に、音が大きく、
なってしまいました。ただ、回転数を下げれば、音は出なくなりましたので、高速道路
を、ゆっくり、70km/hくらいの速度で、自宅まで帰ってきました。

HLAの交換すべく、HLA12ケを注文し、次の土曜の休みに交換しました。(オイル
交換もついでに行ないました。)音は発生しなくなりました。でも、これは、一時的な
ものでした、音が発生している原因は他にも有ったのです。一ヶ月ぐらい経った時に、
再び、音が再発、また、油圧が上がると、直るという、前回の時と同じ症状でした。
前回のHLAの交換は、意味が無かったのか?HLA交換と同時にオイル交換したことに
よって一時的に音が消えていただけなのか?では、何故、音が発生するのであろうか?
オーナーズクラブでも、クルマに詳しいほうで1、2番であろう、大阪のまさひろさん
にも、いろいろ聞いて、オイルの循環に問題が発生しつつあるのかもしれない?という
ことから、エンジンのフラッシングを行ないました。しかし、それでも、効果は有りま
せんでした。(当然エンジンオイル、エレメントの交換を行ないましたが。)前回のよ
うに、一時的に解消すると言うこともなく・・では、原因として考えられるのは?

1、チェーンテンショナー
(こいつも、ハイドロリックタイプ「油圧調整」カムの動作に影響?)
2、オイルストレーナー
(目詰まりを発生し、循環する油量の減少を引き起こしている?)
3、オイルポンプ
(ポンプ本体にトラブルが?)
4、オイルリリーフバルブ=プランジャー
の動作不良(油圧が上がりすぎた場合に、圧を逃がす
ものであるから、それにトラブルが発生した場合、油圧は落ちる)

とかんがえたのであるが、3、と4、に関しては、油圧警告灯が点灯し、クルマは走れなく
なるであろうことが考えられるし、また、まさひろさんもそこのトラブルじゃないと思うと
言っていた。でもって、とりあえず、暖機に時間を要するが、運行には支障が無いことから
PCVバルブクリーナー(ZOOMPOWER)を添加してみて、様子をみたらどう?

と教えられました。こいつは、初めて知ったのですが、名前のごとく、ブローバイガスによ
る、PCVバルブの汚れを取り除くものらしいが、オイル漏れを防止する効果と、エンジン
内のスラッジを溶解し取り除く効果もあるらしい、また、フラッシングオイルのように、油
膜を切ることも無く、エンジンオイルに添加したままで良いのである。でも、出張中に、近
くのカー用品店、ディーラー(日産、マツダ、三菱等の純正用品)を訪れ、問い合わせても、
置いていないと言われた、だが、WAKO'Sから、ほぼ同じ内容のものが出ていることを突き止め
それで代用してみることにしました。即効性では無く、遅効性なので効果がいつ現れるのか?
また、効果が無いのか、判るまで、従来どおり、暖機にじかんをかける必要が有るが、
まあ仕方が無いと思う。

ただ、そのままずっと待つのも、芸が無い(考えていない)と言うことで、音の出所を
突き止めるべく再び調査した、やっぱり、3番か、4番シリンダーの上の当たりで一番
大きく聞こえる、エキゾースト側のほうが、大きい?オイルラインを考えると、3,4
番の中間から、カム周りに、給油されているのに、なぜ、3,4番で音が聞こえるのか?
油圧低下なら、末端の、1,2番のほうが先に音を発生するように思う???ということ
は、3,4番の辺りのロッカーシャフトのオイルホールが目詰まりしているのか?なんに
しても、もう一度バラシて、オイルホールをすべてチェック&清掃してみようと考えた。
また、ヘッドのオイル流路から、ロッカーシャフトホルダーへとオイルが送られ、ロッカ
ーシャフトは吸気、排気の二本があり、そのロッカーシャフト内をオイルが通過し、ロッ
カーアームに行きロッカーアーム先端のHLAの油圧をコントロールしているのだが、
G6エンジンは知っての通り、吸気2、排気1なのである、ロッカーアームは、吸気に
8本、排気に4本なのに、排気の4本(吸気よりオイル流量を必要としない)側から、
音が出ている?・・・・絶対変だ・・・・やっぱり、バラシてみる必要は有ると考えた。
でもって、2001/02/24にバラシてみました・・・・でも、なーんにも悪いとこは見つかり
ませんでした、がっかりして、組直し、とりあえず試運転して、正常なことを確認(レブ
リミットの5500rpm)まで回して、異常な音が無いことだけ確認して、置きました
。そして、次の日曜日の朝の始動時も、以前と同様に、冷えている時は、タペット音が発
生していました。(昨日の作業の効果は無し)とがっかりして居ました、そのまま、月曜
日〜金曜日は、仕事の関係で、出番無し、ガレージ内に置いたままだったんですけど
3/3の朝(5日ぶり)にエンジン始動、(しばらく、始動していないので、オイルはほ
とんど、オイルパンに戻ってると思われる、この場合、タペット音が消えるのは、10分
程度を要していた。)なぜか、あれほど悩ましていたタペット音がしない???PCVバ
ルブクリーナーの効果?とりあえず、土日月と三日間一度も、タペット音は発生していま
せん!!!!(メデタシ!、メデタシ)

ところが、それから、数ヶ月後、またも、タペット音の発生が〜〜〜(泣く)
こんどは、チェーンテンショナーの交換を行いましたとさ!!