下記の事柄に注意しましょう。 |
無線機搭載上の諸注意 コンピュータは、外部からの電波障害にたいして、充分な配慮がしてありますが、 車に無線機をとり付ける場合は、コンピューターに影響を与えることがあるので、 次の事柄に注意してください。 1、無線機及びアンテナは、コンピュータから出来るだけ離して取り付ける。 2、アンテナのフィーダーからは、電波がふく射されるので、コンピュータ及び EGIハーネスから出来るだけ離して(最小距離30cm)、また、ハーネスと交差する場合は、 直角になるように配慮する。 3、アンテナとフィーダーのマッチングを充分に行い、SWR(StandingWaveRatio:定在波比)の 低い状態で使用する。 4、出力の大きい無線機械(車両搭載は出力10Wまで)は搭載しない。 5、無線機装着後、エンジンをアイドル状態にして、試験電波を発射し、エンジンに影響が ないことを確認する。 4WD車使用上の留意事項 (平成3年式は、フリーホイールハブ付き、4年以降は、リモートフリーホイール) ○4WDで走行する場合、フリーホイールハブは必ず「ロック」の位置にしてください。 ○2WDで走行する場合、フリーホイールハブは「フリー」の位置にしてください。 ○フリーホイールハブを切り替えるときは、必ず、左右とも切り替えてください。 ○フロントドライブ関係の潤滑の為、月一回程度は、フリーホイールハブをロック」の位置にしてください。 ○急な登坂、柔らかい砂地、起伏の多い場所の様にスピードより、大きな駆動力を、 必要とする場合は、4WD、L(ロー)で走行。 ○雪道、草原、固い砂地の様に起伏が少なく、大きな駆動力を、必要としない場合を、 比較的高速で走る場合、4WD、H(ハイ)で走行。 ○一般の良い路面を走行するときに2WD、Hiで走行 ○トランスファーレバー[N]では、4輪全てに駆動力が伝わらず、走行しません。 また、坂道駐車するときに、チェンジレバー(主変)を「ロー」や「バック」にいれても、 トランスファーレバーが「N]になっていると歯止めの役目をなさないので、注意すること。 ○4WD、Hi、と4WD、Lの切替えは、両者のギヤ比が大きいの(H1.000:L2.210) ので、切替えは一旦停車した状態でクラッチを切って行います。 |