定期点検整備要領
原動機
項目1項目2判定基準備考
本体かかり具合及び異音エンジン始動時に異音がないことを点検する。
エンジンが速やかに始動し、円滑に回転することを点検する
低速及び加速の状態エンジン回転数が標準値にあることを点検する。
スムーズに加速するか点検する。
アイドリング回転数750±20rpm
排気の状態約3分間アイドリングした後のCO.HC濃度を測定する。CO 0.6%以下 HC 150ppm以下
エアクリーナエレメントの状態汚れ、損傷等、ないことを点検する。
シリンダヘッド及びマニホールド各部の締め付けの状態緩みが無いか点検する。締め付けトルク
シリンダヘッド(冷間)
8.2-8.8kgm
マニホールド
吸気1.9〜2.6kgm
排気2.2〜2.9kgm
圧縮圧力エンジンを暖機し、停止後、10分間放置する。
スパークプラグを全て取り外し、IGコイルから、一次線を取り外す、
コンプレッションゲージを点火プラグ穴に押し当てる、
スロットルバルブを全開にし、エンジンをクランキングし、圧縮圧力を測定する。
圧縮圧力限度
9.0-270(kg/cm2-rpm)
各気筒間差
2.0kg/cm2以内
潤滑装置油の汚れ及び量目視により、汚れを点検する。レベルゲージF〜Lの間にあること
燃料装置燃料漏れ目視により、点検する。
スロットルバルブ及びチョークバルブの状態ケーブルの遊びを点検する遊びの標準値1〜3mm
冷却装置水量ラジエターキャップを取り外し、冷却水がM注入口付近まであることを、確認する。サブタンクのFULL〜LOWの間にあること
ラジエターが熱い時は行わないこと。
ドライブベルトの緩み及び損傷目視により、点検する。ベルト中央部を10kgの力で押したときのたわみ
新品時
オルタネータ 10〜12mm
P/S 6.6〜7.2mm
A/C 8.5〜10.0
点検時
オルタネータ 11〜13mm
P/S 7.2〜8.0mm
A/C 10.0〜11.5
ラジエターキャップの機能ラジエターキャップテスターにて点検する。開弁圧0.75〜1.05km/cm2
前に見ていたページに戻る