定期点検整備要領
動力伝達装置
項目1項目2判定基準備考
クラッチペダルの遊び及び切れた時の床板との隙間手で軽く押し、移動寸法を測定する。アイドリング状態で、駐車ブレーキを引き、クラッチペダルを踏み込み、4速の位置に変速した後、ペダルを徐々に放し、クラッチがつながる直前のペダルと床面のすきまを測定する遊び5〜13mm
切れた時の隙間
90mm以上
作用アイドリング状態で、クラッチペダルを踏み込んだとき異音がしないか、異常に重くないか点検する。 1速又は、後退へ容易に変速出来ることを点検する。
クラッチの接続がスムーズであることを点検する。
液量液面レベル MAX〜MIN間にあること
トランスミッション油漏れ及び油量目視により点検する。
フィラプラグ穴下面程度まであること
トランスファも同様
操作機構のがた容易に変速できるか、異音は無いか、がたは無いか点検する。トランスファも同様
プロペラシャフト及び
ドライブシャフト
連結部の緩み工具を使って緩みがないか点検する
自在継ぎ手のダストブーツの亀裂及び損傷目視により点検する。
スプライン部のがたリフトアップし、ドライブシャフトを手で回し、スプライン部にがたが無いか点検する
自在継ぎ手部のがたがたが無いか点検する。
プロペラシャフトの振れダイヤルインジケータを使用し、振れを点検する0.4mm以下
センターベアリングのがたがたが無いか点検する。
ディファレンシャル油漏れ及び油量 フィラプラグ穴下面程度まであることフロント及びリヤ
前に見ていたページに戻る