制動装置 |
項目1 | 項目2 | 判定基準 | 備考 |
ブレーキペダル | 遊び及び踏み込んだときの 床板とのすきま | ペダルを数回、強く踏み込みパワーユニット内の負圧をなくした後、ペダルを軽く押し遊びの量をスケールで測定する。 遊び4〜7mm 踏力60kgで踏み込んだ時の床板 との隙間105mm以上 | ブレーキペダルの踏み答えが柔らかく感じるときは 空気の混入が考えられる。 |
ブレーキの効き具合 | 乾燥した路面で走行して、効き具合は充分か、 片効きが無いか点検する 制動停止距離 初速50km/h時 14.5m以内各輪 左右和 軸重の60%以上 左右差軸重の8%以下 総和 軸重の60%以上 | ||
駐車ブレーキレバー | 引きしろ | 操作力20kgの時 引きしろ7〜12ノッチ 全ストローク30ノッチ | |
ブレーキの効き具合 | 乾燥した坂道で、停止状態で、保持出来るか点検する。 制動力 車両重量の20% 操作力 50kg以下 | ||
ラチェット部の摩耗及び損傷 | ラチェット部の歯形に摩耗、損傷が無いことを目視により点検する ブレーキレバーを引いたり戻したりして、レバー操作がスムーズで、レバーが確実にロックされるか点検する。 | ||
ロッド及びケーブル類 | 緩み、がた及び損傷 | ブレーキレバーを反復運動させ、ロッドケーブルに損傷が無いことをまた、連結部に緩み、がた、損傷が無いことを目視により点検する | |
ホース及びパイプ | 漏れ、損傷及び取り付け状態 | ハンドルを左と右にいっぱいに切り、フロントブレーキのホース、接続部の液漏れ、損傷が無いことを、またホースが車体、その他の部分に接触していないことの目視により点検する | |
リザーバータンク | 液量 | 液面レベルMAX〜MIN間にあること リザーバーキャップの通気孔の詰まりを点検する。 液漏れが無いか目視により点検する | |
マスタシリンダ、ホイルシリンダ、およびディスクキャリパ | 液漏れ | ディスクキャリパーに液漏れが無いか点検する ブレーキドラムを外し、ホイルシリンダのブーツ周辺から液漏れが無いか点検する | |
機能、摩耗及び損傷 | ブレーキペダルを踏んでマスタシリンダ、ホイールシリンダ、ディスクキャリパの作動具合が、不良でないことを点検する。 | ||
倍力装置 | 機能 | エンジン停止状態で、ブレーキペダルを数回踏んでから、次にブレーキペダルを強く踏み込んだまま、エンジンを始動し、ブレーキペダルと床面とのすきまが減少することを点検する | |
油密及び気密 | ブレーキペダルと床面のすきまが減少した後、その状態でエンジンを停止し、ペダルを踏んだまま、30秒間保持して、ペダルの高さに変化がないことを点検する | ||
チェックバルブ及びリレーバルブの機能 | バキュームホースのパワーブレーキユニット側から行きを吹き込んだときエンジン側に、息が通じ、エンジン側からは通じないことを確認する。 | ||
ブレーキドラム及びブレーキシュー | ドラムとライニングの隙間 | 駐車ブレーキを数回引いて、シューを安定させた後、開放し、リフトアップして、タイヤを手で回し、引きずりがないことを点検する。 | 自動調整式 |
シューの摺動部分及びライニングの摩耗 | シューの作動状態に異常がないことを点検する。 | 標準厚さ 5.0mm 使用限度1。0mm | |
ドラムの摩耗及び損傷 | ドラム内面に異常な摩耗が無いか点検する。 | 標準径260.0mm 使用限度261.5mm | |
バックプレート | 状態 | 損傷、亀裂、変形が無いか点検する。 | |
ブレーキディスク及びパッド | ディスクとパッドの隙間 | リフトアップし、タイヤを手で回して、引き摺りがないか点検する。 | |
パッドの摩耗 | キャリパーの点検穴より、パッドの厚みを目視にて、点検する。 | 標準厚さ 10.0mm 使用限度3.0mm | |
ディスクの摩耗及び損傷 | 摩耗、損傷がないことを点検する。 | 標準厚さ 22.0mm 使用限度20.0mm |