かじとり装置 |
項目1 | 項目2 | 判定基準 | 備考 |
ハンドル | 遊び、緩み、及びがた | 1,車両を直進状態にし、ハンドルを円周方向に軽く回し、 タイヤが動きはじめるまでのハンドルの遊び量をスケールを使って測定する 2,ハンドルを手で持ち、軸方向及び上下方向に動かして緩み、 がたを点検する。 ハンドルの取り付け状態 シャフト、ベアリング、カップリングのがた コラムの取り付けの緩み | 標準値0〜30mm 、 アイドリング状態で点検すること、 |
操作具合 | 1、走行し、直進状態で、ハンドルのスポークの位置が正規であることを点検する。 2、ハンドルの振れ、取られ、戻り、ふらつき、重さを点検する。 | ||
ギヤボックス | 油漏れ | ギヤボックスとオイルポンプ間の油漏れを目視により点検する。 | |
取り付けの緩み | 車両をリフトアップし、ギヤボックスとフレームとの取り付けに緩みが無いかスパナなどの工具を使い点検する。 | ||
ロッド及びアーム類 | ボールジョイントのダストブーツの亀裂及び損傷 | 車両をリフトアップし、ボールジョイントのブーツに亀裂、損傷がないか目視により点検する。 | |
緩み、がた及び損傷 | 1,車両をリフトアップし、ドライブシャフトを手で揺するなどして、取り付け部の緩み、可動部のがたが無いか点検する 2,ロッドアーム類に損傷、曲がりがないか、目視により点検する。 3,割りピンが欠損していないか点検する。 | ||
連結部の摩耗及び取り付け状態 | 車両をリフトアップし、連結部が正規の状態に取り付けられているか目視により点検する。 | ||
ナックルアームの亀裂及びナックルとの取り付け状態 | 車両をリフトアップし、ナックルアームに亀裂が内意か目視により点検する、亀裂損傷があれば交換する。 | ||
ナックル | 連結部のがた | 車両をリフトアップし、フットブレーキを作動させ、タイヤの前後を手にかけて、内外に動かし、 ボールジョイントのがたを点検する。 | |
かじとり車輪 | ホイルアライメント | タイヤの異常摩耗、ハンドルの振れなどの異常が見られない場合は、サイドスリップテスタで点検してもよい。 (作業前の点検) 1、タイヤの空気圧を点検し、必要ならば、指定空気圧に調整する。 2、ホイールベアリングの遊びを点検し、必要ならば、調整する。 3、ホイール及びタイヤの振れを点検する。 4、ステアリングボールジョイント及びサスペンションボールジョイントのがたが無いか点検する。 5、ショックアブソーバーが正しく作動しているか、ボディーを揺すって点検する。 6,左右の車高差が、15mm以内であることを点検する。 7,車両を空車状態で水平な場所に置き、ホイールを直進状態にする。 | |
ステアリング切れ角 | SST(ターニングラジアスゲージ)が必要です | 内側33°00±2° 外側30°00±2° | |
キャンバー角 | SST(ターニングラジアスゲージ&キャンバーキャスターゲージ) が必要です | 1°00+30’−20’ 左右差 30’以下 | |
キャスタ角 | SST(ターニングラジアスゲージ&キャンバーキャスターゲージ) が必要です | 2°00±45’ 左右差40’以下 | |
トーイン | 3±3mm 水糸で、がんばれば、可能?体力と忍耐力必要 | ||
サイドスリップ | アウト3mm〜イン3mm 注、サイドスリップテスター \15,900? ”ツールカンパニーストレート” | ||
パワーステアリング装置 | ベルトの緩み及び損傷 | オイルポンプベルトの損傷を目視により点検する ベルト中央部を10kgの力で押したときのたわみ 7〜8mm | |
油もれ及び油量 | 各部の油漏れ及びホースの損傷、亀裂が無いか目視により点検する 液面レベル MAX〜MINの間にあること | フルードは純正ATFフルードを使用する。 点検は運転前の冷間に行う。 | |
取り付けの緩み | ホース、パイプの接続部に緩みが無いか点検する。 | インテグラル式 |