整備するときは下記の事柄に注意しましょう。
フェンダーカバー、シートカバー、ハンドルカバー、
フロアカバーを必ず装着しましょう。
特に、車高の高い四駆車には、フェンダーカバーは必携です。

ジャッキアップするときは次のことを必ず守ること、
輪止めをする。
リヤ側をあげるときは、4駆に切り替えて、
サイドブレーキの効用を有効にしましょう。
ジャッキを指定位置に確実にあてる。
リジットラックで支える。
エンジンスタートをさせるときは、
エンジンルーム内の安全を確認した上行う

整備に必要な工具、計測器、専用工具等は作業前に準備する。

専用工具の使用を指示している作業には必ずそれを用いる。

取り外しは、不具合個所の確認をするとともに、
故障原因を究明し、取り外し、
分解の必要があるかどうかを把握した後、作業する。

分解について、複雑な分解をするときは、組み付け作業が
容易になるように、
機能上や、外観上悪影響がない個所に刻印または、
合わせマークなどを付ける。

分解中の点検について、一つ一つの部分を取り外すごとに
その部品の組み付いていた状態、変形、損傷の有無などを、点検する。

分解部品の整備について、分解した部品は、順序良く整理すること
また交換する部品と再使用する部品との区分整理をする

分解部品の洗浄について、再使用する部品は十分な清掃、洗浄を行う。

組み付けについて、よい部品を正しい手順で、
整備基準値(締め付けトルク、調整数値など)をもって取り付ける。
なお、次の部品については、原則的に再使用はしないこと。
オイルシート
割りピン
ガスケット
ナイロンナット
Oリング
スプリングピン
ロックワッシャ

ガスケット類の個所によっては、シール剤の塗布を、各部品のしゅう動部分
にはオイルの塗布を、指定された個所(オイルシールなど)には指定されたオイル
またはグリースの塗布を行い、組み付ける。

調整は、ゲージ、テスターなどを使用して、整備基準値に調整する。

ゴム、チューブ類にはガソリンやオイルを付着させない。

各ホースを再使用する場合、クランプは必ず、ホースのクランプ跡に取り付ける。
取り付けた後、締まる様に、力を加えて、クランプ跡になじませる。

電装部品及び、その他の部品の取り外し、取り付け作業を行うときは、
バッテリーのマイナス端子を外す。
バッテリー交換時はプラス端子を先に接続する。

コネクタ取り外し、ロック付きコネクタを外す場合は、
ロックを外して、必ず、本体を持って外す、
ワイヤーハーネスを引っ張らない。

コネクタを接続するときは、端子の折れ、曲がり、出過ぎ、抜け
が無いか確認して十分に差し込む。
ロック付きコネクタは、完全にロックされているか確認する。

コネクタの点検、各端子がコネクタに確実に入っているか、軽く引っ張って点検する。

テスター棒を用いて点検する場合は、必ずワイヤーハーネス側より差し込んで
点検する。

ハーネスは、回転部、可動部、振動部及び、高熱分と接触しないようにする。

ボデー端子や鋭角分と接触しないようにすること。

弛みや、無理な引っ張りが内容にする。


下記の事柄は、ガレージジャッキの使用についてです、
車載のジャッキについてではありませんので、
間違え無いようにしてください。
(車載ジャッキは、タイヤ交換時に使用するもの
であり、作業には使用しないこと)
−ジャッキアップ位置(フロント)ー
クロスメンバー中央部

−安全スタンド(フロント)ー
ジャッキアップポイント両側

−ジャッキアップ位置(リヤ)ー
ディファレンシャル中央部

−安全スタンド(フロント)ー
ディファレンシャル両側