結構、偉そうなことかいてますけど
素人なんで、間違ってたら、ゴメンネ!
クルマの燃費って、クルマの移動量に対しての燃料の消費量を
燃料単位で何キロ走ることが出来るか?ということです。
クルマの移動と言うのは,クルマに運動エネルギーを与えるということ
それには、駆動輪を回すことで運動エネルギーを得るわけです。
運動エネルギーを得ても、走行に際し、空気という壁が立ちはだかり、
速度を維持するのにも、燃料を必要とします。
タイヤがクルマの重さによってタワむことで、タイヤにも転がり抵抗が発生し、
さらに燃料が必要となります。
また、タイヤまで動力を伝達するために存在するトランスミッション、
ディファレンシャルギヤには、潤滑用のオイルが存在し、そのオイルを
攪拌することで、潤滑しているわけですが、そのオイルを攪拌することでも、
抵抗が生まれます。
だからと言って、オイルが無ければ、たちまち焼付いてしまいますから
それを無くすことはできません、またギヤ自体もギヤの歯が擦れ合うこ
とで擦動抵抗とでも呼べば良いのかな?抵抗が生まれます。
エンジンのクランクからの出力に対し、外部的な抵抗要因が必要以上
の燃料を必要とする原因になるということです。
で、エンジン内部の抵抗を考えてみます(熱、カロリー的な考えのほうがわかりやすいかな?)
燃料が持つ熱量、それが燃焼室内で燃えることで、ピストンを押し下げ、クランクを回し
エンジンの出力となるわけですが、燃料の持つ熱量のうち何パーセントがエンジン出力に
変換されているのでしょうか?
シリンダー壁を通じ冷却水を温めることになってしまう熱が30%(ラジエターで放熱)
高温の燃焼ガスとして、外部に放出されてしまう熱量が30%(排気ガスに含まれで放熱)
動力にはなったが、エンジンの補記類、オイルポンプや、ファンベルト、
発電機等々の駆動で消費されてしまい、実質的に損失となってしまう、熱量が10%
そして、エンジンのクランク出力に変換される熱量が30%
たったの30%ですよ・・
エンジン内部での熱効率が30%
さっきも書いたように、クランクから、タイヤまでの動力伝達に損失があり、動き出してからも、
空気の壁が立ちはだかる…そして、道路には、渋滞が待っている。
空気を改質して、燃焼効率アップで燃費向上?
燃料を改質して、燃焼効率アップで燃費向上?
燃費を10%向上させるために、燃焼効率は、どのくらい向上させれば良いのでしょうか?
なんだか、これから、無酸素で、エベレストに登頂を試みる気分になりませんか?
熱効率の向上が燃費にどれだけの効果があるのかはわかりませんけど・・
多分、とても、向上するんだと思います。
ちょっと、空気や、燃料を活性化するだけじゃ、
熱効率は、簡単に向上しないと思いませんか?
だって、熱効率が数パーセントも向上したら、
世界がひっくり返るくらいの発明だと思いませんか?
ちょっとした、燃費グッズを装着して、効果が有ったとしても
熱効率は30%くらいに落ち着くことになってしまうでしょう。
つまり、燃焼が非常に効率良く行われたとしても、70%は無駄になってしまう。
空気を改質して、燃料と結びつく(燃焼する)のが例えば1%効率良くなっても、
クランク出力としては、たったの0.3%になってしまうということ、
それに、現在のエンジン制御のコンピュータは、空気の量に見合った必要最小限の燃料
をエンジンに供給していると思います。
空気に含まれる酸素分子の量から、それに結びつくことが出来る、
(あるいは、燃焼が最良に行われる)燃料の分子の量を供給しているということだと思います。
ECUによって、空燃比は非常に細かく調整されていると考えるべきだと思います。
それが、燃料ホースに縛りつけた磁石で変わるんでしょうか?
吸気ダクトに取り付けた、石だか、遠赤外線だかを放出するもので変わるのでしょうか?
話しを戻しますが、ECUで細かく調整、制御されている空燃比、
それは、減速時(エンブレ中)においては、頻繁に燃料供給をサボる
(燃費向上、排気ガスの浄化のため)ような努力をしていることからも、考察できますよね?
高出力且つ、低燃費、エンジン開発者の究極の目標ではありませんか?
空気の改質、燃料の改質を行うことで、その分子が活性化?最適化?細分化?
言いまわしはたくさんありますが・・それで、燃焼効率が向上するんでしょうか?
空燃比が狂って、リッチで真っ黒な排気ガスを吐き出しているとか、
リーンで、ノッキングやら、アフターファイヤーをパンパン鳴らしているクルマなら、
なんか変わるかもしれませんけどね.(笑い)
吸気の空気量、空気の温度を確認し、燃料量を決め、
排気をO2センサーで計測し、燃料量をフィードバック制御している
現在のECUにおいて…そんなもん効果があるわけは無いと思いませんか?
エンジンの内部でなんかするより、出てきた(出力された)動力を無駄に使わない
ようにするほうが簡単で手っ取り早いと思いませんか?
パワステポンプを回すプーリーを取っ払っちゃうとか、オルタのプーリーを
小径のものに交換しちゃうとか、、、、そうそう、エアコンをかけないと、
簡単に5%とか10%の燃費向上になるというのは、ほとんどのドライバーが
判っていることですよね(笑い)
エアコンをかけて走ると10km/Lのクルマが涼しくなって、エアコンを使わなくなるだけで、
ポン!っと12km/L程度まで燃費が向上する。って良くあることですよね。
エアコン、有り無しというのは、アイドリング時においても、エアコンのコンプレッサーの
駆動負荷分エンジンの回転数を上げて、エアコンの効率アップ&エンジンストールの防止
を行っているわけです。また、加速時においても、エアコンのコンプレッサーの駆動負荷だけ
余計にアクセルを踏む必要があるわけですよね?
エアコンの有り無しの負荷の増減で、燃費が10%程度も変わるんですが、
同じように、走行中にも、無駄な負荷をクルマにかけてませんか?
前方の信号が赤なのに、アクセルを踏むのを辞めない寸前になって、ブレーキを急にかける!
高速道路で、前の車に追いついて、ブレーキで速度を落とし、車間距離を調整する
なんてのは、無駄なことですよね!
わけのわからないオカルトグッズの効果より
運転の方法を見直すことが一番の効果ではないかと思います。
クルマを発進させる(停止しているものはいつまでも停止していようとする:慣性の法則)
クルマを加速させる(重量のあるものに運動エネルギーを与えるのは、大変なことです)
それを行わない?それじゃあ、クルマではなく置物になっちゃいます。
無駄なこと(無駄な加速)をしないで済むような運転をしましょう。
だから、無駄なエネルギーをクルマに与えないのが一番!
それと、減速時、フットブレーキを使うということは、運動エネルギーを
ブレーキを擦り合わせることで生まれる摩擦:熱エネルギーに変換してしまうということです。
残念ながら、運動エネルギーを燃料に逆変換する装置はまだ開発されていませんので、
減速は、運動エネルギーの放棄を意味します、しかし、減速時にエンジンブレーキ
をかけることで、燃料の消費を0にすることは出来ます。
ただ、なにも考えずにブレーキを踏むのではなく、エンジンブレーキをかけて、
そのひとときだけでも、燃料の消費を無くす努力をしましょう。
その数秒、数十メートルだけでも、エンジンの燃費は無限大です。