![]() | 定番ですね RS5000より価格の高いRS9000を家族の為を思い購入、 5段階の減衰率の切り替えができるものです。 一番柔らかい設定での感想は 「ふわふわして気持ち悪い!」だってさ、、 車内コントローラーは付けてません。 |
![]() | ストロークから足の短さを痛感しました。 平成3年式は、フリーホイールハブ式を採用しています。 したがって、2WD走行時は、フロントシャフトは 回転しません。10万キロを走行した今でも、 ダストブーツは切れていません。 でも、もうそろそろ寿命かなあ! |
![]() |
リヤのショックです。写真は右側です、左側はホーシングの前に位置します。 そういう付け方を千鳥配置といいます。板バネの場合、シャーシーとホーシング間 にリンクが有りませんので高トルクをかけたときに、タイヤの回転と反対方向 に回転しようとします。それを抑制するのに調子良い配置だということです。 ショックの減衰力程度で効果あるのかな?装着の際に上側のブラケットの ブッシュが硬くて、結構大変でした。ソケットレンチのコマ(ソケット)の口径 のちょうどのものを、あわせて、ショックレスハンマーでひっぱたいてはめて やりました、通常、クルマの下に潜っての作業は、狭くて大変なのですが、 わたしの場合、左利きのため、どちらの手でもハンマーを打てるんです。 (それじゃー両利き、だろー!)いずれにしても、スペアタイヤを外した ほうが装着しやすいでしょう。何の参考にもなってませんね |