![]() | 「スパークプラグケーブル」効果の程は?? |
![]() | ![]() |
なんか嘘みたいですけどトルクアップは確実です。燃費の最高記録は、付ける前で10.3km/L, 付けた後は11.0km/Lです。一番のネックは価格ですね。定価35,000円成り |
![]() | ノロジーです。 高価なので、コルゲートチューブで保護しています。 エキゾーストの上ですから何か有ると、、、 |
ガソリンエンジンにおける、スパークプラグの電気特性(長文注意!) (1)容量放電成分の変化と着火性 スパーク・プラグに加わる電圧はイグニション・コイルによって発生する。 その電圧が、スパーク・プラグの電極間加わリ、絶縁破壊電圧(5000〜10000V)まで達すると プラグ先端の空気の絶縁が破壊されて電流が流れる。 すなわち、空気中を電流が流れるわけで、これは、俗にアーク放電と呼ばれる。 イグニション・コイルにはコイルが非常にたくさん巻いてあり、電線こう長に伴い、各コイルにはマイナス(グランド)との間に、 コンデンサ成分が自然にできている。当然、スパーク・プラグまでのハイテンション・コードと車のボデー(アース)間にも コンデンサ成分が自然にできているが、これらのコンデンサ成分は漂遊容量{浮遊容量)といい、目には見えない存在である。 容量は100〜200pF(ピコ・ファラド)程度の小さな容量ではあるが、イグニション・コイルで発生するような高い電圧で、 しかも瞬時に変化する電圧(交流成分が多く含まれる電圧と考えても良い。)に対しては、非常に大きな影響力をもつ成分となる。 イグニション・コイルにおいて大きな逆起電力が発生すると、すぐにプラグの両端に高い電圧が加わるわけではなく、 この漂遊容量であるコンデンサにまず充電されていく。そして、このコンデンサへの充電の進行具合に 比例するような形で、電圧が上昇して、スパーク・プラグに加わるわけである。 イグニション・コイルは非常に大きなL分(インダクタンス分)をもっているので、このコンデンサに充電される時間は、 t=√[LC]〔秒〕となり、たとえばL=60H〔ヘンリ〕、C=150pFとすると、 t = √(LC) = √(60 * 150*10^-12) = 0.000095〔秒〕= 95〔μs〕 となって95μs(マイクロ・セカンド)という時間が必要であることとなる。 このような時間を経過し、コンデンサが充電され、プラグの絶縁破壊電圧まで達すると、プラグの電極でアーク放電が発生するわけだが、 空気は負性抵抗といって、電流が流れれぱ流れるほどその両端電圧は低くてもよい特性があり、一度アーク放電が始まると低い電圧になっても、 アーク放電は持統することになる。 この場合、イグニション・コイルは大きなL分があるために大きな電流を瞬間にはき出す能力はないが、コンデンサに蓄えられた電荷(自由電子〕は絶縁が破壊されるといっきに放出され、つまり大電流が一瞬10^-6s以下で流れることになる。この一瞬に流れる大電流はコンデンサ(容量)によって発生するものであるために、このアーク放電を容量放電という。 容量放電は電流が多いためにアークの色は輝きのある自色を呈し、パチッという大きな音を発生して放電する。 容量放電を多くしようとするならぱ。スパーク・プラグと並列に別のコンデンサを接統すれぱコンデンサ成分が漂遊容量にプラスされて大きくなるので、容量放電の成分が大きくなり、空気中で放電させるとパチッと非常に大きな音を伴って強い白光を発生し、非常に力強いアークになったように見える(よく展示会等で強力なアークを人に見せる場含にはこの方法を使うことがある)。このため一見、ガソリンとの混合気に対する着火性も、容量放電を多くするとよくなるように感じられるが、実際には逆に着火性は悪くなってしまう。それは、この容量放電の持統時間が非常に短いためで、希薄混合気に着火させる能力は次の誘導放電の時間が間題となる。 漂遊容量に充電された電荷によって容量放電が一瞬のうちに終了してしまうと、引き統きイグニション・コイルに蓄えられた電磁エネルギーによって発生する逆起電力でアーク放電が持続する。これを誘導放電という。 イグニション・コイルはL分(インダクタンス分)が大きいために、大きな電流をいっきにはき出す能力はなく、小さな電流で長時間かかって放出していく。誘導放電によるアークは薄紫色の光を発し、持統時間も約1.5ms(1.5*10^-3s)程度と容量放電の1μs(10^-6s)程度と比べ非常に長い時間(1OOO倍以上)にわたって続くことになる。 ガソリンの混合気に着火させるには、この誘導放電によるアークが重要となり、より希薄混合気に着火させるためにはアークの持統時閲がある程度長くないとダメである。 なお、容量放電の成分は、スパーク・プラグの電極間瞭(プラグ・ギャップ)、シリンダ内圧力、プラグ電極温度によリ著しく変化する。プラグ・キャップが広がったり、圧力が高かったり、 電極温度が低いと放電電圧が高くなるので、漂遊容量に蓄えられる電荷が増加し、容量放電の成分が増大することになる。 以上のことから、ノロジーの理論を推測するに、ハイテンションコードにシールドを巻きつけることにより、 静電容量を増し、強力なスパーク(容量放電)が発生するわけである。残念ながら、見た目に派手な、その容量放電により、 着火性が向上しているわけではなく、容量放電のあとの誘導放電で着火するわけである。ただ、空気が負性特性であるために、 強力な容量放電のあと、(通常の容量放電より強力であると思われる、数十倍以上、静電容量は、 導体間の距離に反比例し、面積に比例する。)その強力さゆえ、その後の容易に誘導放電も行われると考えられる。 (強力な容量放電によって、電気の通り道が形成され、その後の誘導放電が安定しているものと思われる。) それが、ノロジーの失火の少なさ、(トルクアップにつながっている)と適当に自分に都合よく解釈しておく(笑い)。 |