オフロードでの、連絡用パーソナル無線です。
昔は流行ったのに、、、
燃料タンクガードです。
マツダ純正です。
フロントのアンダーガードは純正で、
装備しています。オフ走行で、変形してます。
尚、トランスファーにもガードはついています。
ジムニー用のウインチです。(貰い物)
最大牽引力640kgぐらいだったかなあ?
マービーには、ダブルラインでも厳しいかも。
バンパーに設置せず。ポータブル式としています。
ブースターケーブルで給電するようにしてます。
オフで牽引に使ったことは有りません。
唯一サイドメンバーの交換時に使っただけです。
(頑丈なもの[内緒!]に引っかけてウインチで、
変形を修正しました。)
牽引ロープです。
ワイルドグースのパワーカーロープ(オレンジ色)は、
とっても便利。シャックル、フックなどは、
不要です。マービーを後ろに
引っ張るときはこれが、一番でしょう。
オフロードをはしるには、邪魔なサイドステップです。
子供が、乗り降りするのに、必要ではずしていません。
オフロードに行く毎に、形状が変わってきています。
オフロード用マッテレはここにしまってます。
(放置しているともいう)折角のマッテレを、
舗装路で削るのがいやで、夏季しか装着しません。
タイヤの保管に関しては、色々な意見が有りそうですけど、
半年このまま置いているのと、車に装着して、一週間、
駐車場に放置した場合どっちが、
タイヤに負担がかかるのでしょうね?
タイヤにかかる負担は、荷重の何乗に比例するのでしょうね?
冬季は、215-SR15のタイヤを履いています。
マッテレはチェーン効きそうにないし、
30−9.5用のチェーンは高価です。
そういえば、補助ランプ(フォグランプ)の取り付け位置(高さ)
って、制限が有ったような記憶が、検査のときは、
フォグもはずしとこ
夏季は9.5−30のマッテレです。
こんな感じに成ります。