ルーツ



B2600i ダブルキャブ @ニュージーランド


Bシリーズ シングルキャブ(ベットは、オーナーのオリジナル??)
バンパーに、ウインカーが付いていることから、2WDと推測される。

マービーって、海外向けの(海外生産?) Bシリーズの1バージョンだと思います。 Bシリーズとは、2000〜2600までの排気量と、4WD.2WDの種類、また、 2シーター(シングルキャブ)、ダブルキャブ(5人のり4ドア)、キャブプラス、 など、ちょうど、トヨタハイラックスの様に様々な、バージョンが、存在していました。 その中で、RVブームの波に乗っかる形で、マツダの絶版モデルのボンネットトラック (ライトトラック)の、名前を、冠して、国内販売したようです。最初に、キャブプラス (4人乗り、2ドア)を販売し、(1990年)その後、海外向けのダブルキャブにハードシェル をかぶせた。マービーが発売されました。 (キャブプラスのシェル付きとは、ちょっとニュアンスが違うと思います。) 注、1989年の東京モーターショウで、キャブプラスの販売前 に 「プロシードフィールドクルーザー」という名称で、マービーの原形になるものが 発表されています。ボディシルエットは、ウインドデフレクタも付き、 販売車とほぼ同じですが、ルーフは、電動キャンバストップで、 リヤシートの天井はハメ殺しのガラスをルーフ後端まで張ってあったりしています。 また3rdシートはなく、荷室は、板張りです。また、リヤの荷室横のガラスのガードバー は2本だったり、そのバーを利用して、リヤスピーカを付けています。 クルーザーという名称は、T社のものとダブるので、採用されなかったのでしょう。 後日、写真をアップします。

手元にある資料では、プロシードの新バージョンとして、新たにマービーが販売された時の、 キャブプラスとの相違点を明記しましたので、ご覧になってください、結構笑えます。 余談になりますが、オーストラリアで、フォードブランドで販売されていた、「レイダー」 という物の写真もありますので追ってアップしたいと考えております

項目1

項目2

内容

ねらい

燃料系統

フューエルタンク

燃料給油パイプにノン.リターンバルブを追加

安全性向上

排出ガス
抑止装置

燃料蒸発ガス抑止装置

燃料蒸発ガス通路にフューエルカットバルブを追加

安全性向上

リヤアクスル

ファイナルギヤ比

ギヤ比を4.300から4.444に変更

走行性向上

ブレーキ

後輪油圧制御装置

プロポーショニングバルブの採用

商品性向上

ブレーキ

パーキングブレーキ

2段式パーキングブレーキレバーの採用

安全性向上

タイヤ

タイヤ

タイヤサイズの変更

走行性向上

ボデー
外装.内装

チャイルドプルーフ

後席乗員者の安全性確保の為採用

安全性向上

ボデー
外装.内装

フロントバンパー

ボデーと一体感のあるボデー色塗装のバンパーを採用

見栄え向上

ボデー
外装.内装

グリルガード

クロムメッキのグリルガードを採用

見栄え向上

ボデー
外装.内装

ラジエターグリル

デザインを変更

見栄え向上

ボデー
外装.内装

ルーフラック

スポーティーなデザインのルーフラックを採用

見栄え向上

ボデー
外装.内装

リヤクオーターウインドー

着色を施した強化ガラスを採用(透過率30%)

快適性向上

ボデー
外装.内装

リヤハッチオープナーシステム

ワンタッチで開閉するリヤハッチオープナーを採用

商品性向上

ボデー
外装.内装

サンルーフ

電動サンルーフ(チルトアップ付)を採用

商品性向上

ボデー
外装.内装

シート

3列シートを採用

商品性向上

ボデー
外装.内装

シートベルト

フロントに3点式ELR付
セカンドは左右に3点ELR付
中央とサードシートに2点式を採用。

信頼性向上

ボデー
外装.内装

トリム

立体感のあるトリムを採用

商品性向上

ボデー電装

ワーニングブザーコンビネーションメータ

シートベルトワーニング機能の追加

安全性向上

ボデー電装

スイッチ

電磁式リヤハッチオープナーの採用

操作性向上

ボデー電装

ランプ

スポットランプ、カーゴルームランプの追加

商品性向上

ボデー電装

オーディオ

AM/FM電子チューナーの設定(アンプ出力アップ)

商品性向上

ボデー電装

オーディオ

パワーアンテナの採用

商品性向上