マービーという車、長さばかりが目立って、不整地走行は向いてない様に見えますが(ほんとに 向いてないんです。)走行ラインを読むのが大変(読んでもわからない)そこそこの荒れ地でも 大変なスペクタクルになること間違いなしです。でも、リヤの板バネが思いのほか伸びるので、 トラクションは、結構効きます。腹下は、変な出っ張りありませんので、スタックしても大丈夫、 思いっきり引っ張ってもらえます。注意しなくてはいけないのは、後ろに、牽引フックがありません から、後退方向に引っ張るのは注意が必要です、仲間の後ろをついて行く様にしましょう。 (板バネのシャックルに縛ります。) |
オフロードコースに行く車って、ジムニー、ジープ、ランクル、等々、ほとんどが、 ショート車なんです。そんな所に、マービーで行くとこんな車で、走れるのか?と 奇異な見られ方をします。スタックし易いところって、大体、ショート車のホイール ベースの距離で、穴が掘れているんです。(2メートルよりちょっと長い程度で) |
![]() ![]() |
丁度こんな感じで、はまります,たとえ4WDといえどもすっぽりはまってしまえば、 動くことができません。4WDの車が、悪路走行性に優れている理由は、一輪が、 上(縦)方向に登るときに、他の車輪が、前に進み、上方向に上がっている車輪の トラクション(接地圧?)を高めているからなので、前後輪同時に段差を超えるこ とはできないんです。でも、そういう所にマービーで行くと、3メートルの長い ホイールベースが、幸いして、同時に穴に、はまらずにすみますので 通過できてしまうことがたまに有ります。しっかり下見をして、そういう所を探しましょう、 前のタイヤが落ちたとき、まだ後輪は、平らなところにあり、次に、後輪が落ちたときには 前輪は、穴から出ている。 |
私も、数回しか経験有りませんが、そういった場面になったときの周りの驚きと言ったら、 大変です。長いホイールベースの車は凸面の場合からっきしですが凹面の場合(リヤのオー バーハングが長いので、あまり無理はできませんが、)思ったより、良く走りますよ。 過去に有ったことですが、ジムニーがハマッテ動けなくなる様な水溜まりを ジムニーのグループの見ている前で、走り抜けたときですね。 その人たちは、「やっぱ、マッテレ新しいからだよ!!」言ってましたけど 私は、それだけじゃないだろ!と心の中で思ってました。 |
過去にジムニーに乗っていたときに、思ったんですけどジムニーで、走っても、”当たり前” って感じで見られるんですよね、でもマービーになってからは、”驚き”って感じで見てくれます。 クロカン(クロカンって言うほどのものじゃないけど)の楽しみ方って、走破性に優れた車ですごい所を 走破するのも有りだけど、優れていない車で、相応な走らせかたをするのもクロカンじゃないかなって考えてます。 |