可変バネレートだし、頑丈で、信頼性も高いんだ!
軽トラックの板バネを見てもらうと、よく分かるのですがリーフの反り(曲がり)が、微妙に違っていて、 一番下のリーフは、逆反りしているはずである。荷物を沢山積んで、荷重が大きくなると、 リーフは伸びて、(サスは縮む) 逆反りしていたものも、他のリーフと接触し、 他のリーフのサポートをはじめるのである。 したがって、軽荷重の時は、柔らかく、重荷重の時は、硬くなるのである。

ちなみに、マービーは、サポートリーフは付いてません、とりあえず、乗用車ですから(笑い)

キャブプラスも、サポートリーフは付いていなかったはず・・??
”ソフトライドなじゃじゃ馬”と言われてたくらいですから・・・
発売当初は、高度な、セッティングをされた、秀逸リーフと言われていたが・・・

コイルスプリングのクルマは、リンク(ホーシングの前後左右の保持を行っている棒) が付いていますが、板バネの場合、バネ本体が、前後左右の保持も、行っている為、リンクはありません。 したがって、部品点数が少ない(信頼性が高くなる)また、リンクはただの棒ですから、地面との接触により、曲がる可能性が高い、 元々、保持だけを目的としている為、変な所に負荷を掛けると、具合が悪いはずである。一方板バネは、車重が 掛かるもの自体がすべてである為、計算外の負荷に対して、対応できるはずである
と思いたい!!!!
戻る